日本語の歴史・古典 --
山口仲美 /著   -- 風間書房 -- 2019.5 -- 22cm -- 610p

資料詳細

タイトル 山口仲美著作集 4
各巻タイトル 日本語の歴史・古典
著者名等 山口仲美 /著  
出版 風間書房 2019.5
大きさ等 22cm 610p
分類 810.8
件名 日本語 , 日本語-歴史 , 日本文学-歴史
著者紹介 1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在埼玉大学名誉教授。著書『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)など多数。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:日本語の歴史-通史-. 和文体の歴史. 感覚・感情語彙の歴史. 売薬名の歴史. 『薬品名彙』の翻訳語. 『学術用語』翻訳の歴史と問題点. 日本語の古典
内容紹介 未開の研究分野に挑戦し続けた日本語学者・山口仲美の著作集。第4巻は、日本語の史的推移を追究した著書や論文を収録。第Ⅰ部「日本語の歴史―通史―」、第Ⅱ部「日本語の歴史―個別史―」、第Ⅲ部「日本語の古典」で構成する。
要旨 日本語の史的推移を追究した著書や論文を収録。1部は、「日本語の歴史―通史」。日本語はどんなふうに歩んで、現代にいたるのか?日本語の将来を担うすべての人々にむけて、その史的推移をわかりやすく解説。2部は、「日本語の歴史―個別史」。日本語を文体、語彙、命名、翻訳語という個別的な観点からクローズアップして、その史的推移を解明。日本人の感覚・感情のあり方、その時代の志向などを浮き彫りにする。3部は、「日本語の古典」。言葉や表現といった今までとは違った日本語学的な切り口から、古典作品を通史的に取り上げ、その魅力を解き明かす。この巻は、遠い昔の日本人の熱い血と切なる思いをお伝えできることを願って執筆されている。
目次 1 日本語の歴史―通史(日本語がなくなったら;漢字にめぐりあう―奈良時代;文章をこころみる―平安時代 ほか);2 日本語の歴史―個別史(和文体の歴史;感覚・感情語彙の歴史;売薬名の歴史 ほか);3 日本語の古典(言葉に霊力が宿る―奈良時代;貴族文化の花が咲く―平安時代;乱世を生きた人は語る―鎌倉・室町時代 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7599-2284-4   4-7599-2284-9
書誌番号 1113691970

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 810.8 一般書 貸出中 - 2064817445 iLisvirtual