別冊環 --
長嶋俊介 /編, 青木さぎ里 /〔ほか著〕   -- 藤原書店 -- 2019.6 -- 23cm -- 477p

資料詳細

タイトル 日本ネシア論
シリーズ名 別冊環
著者名等 長嶋俊介 /編, 青木さぎ里 /〔ほか著〕  
出版 藤原書店 2019.6
大きさ等 23cm 477p
分類 291.04
件名 島-日本
注記 文献あり 年表あり
内容 内容:ネシア・ニッポン 長嶋俊介著. 日本ネシア人 片山一道著. 日本ネシアの自然地理学的理解 須山聡著. 島の未来を考える 湯本貴和著. ヤポネシア論から半世紀 前利潔著. 季刊『しま』の六十五年 三木剛志著. フランコネシアと日本ネシア 長谷川秀樹著. 非核憲法の国パラオから見た日本列島 上原伸一著. 東アジア海文明の歴史と環境 鶴間和幸著. 日本における珊瑚ネシア群 渡久地健著. 先島から見た近代と自治制度 高江洲昌哉著. 海に開かれた「ネシア」を 三木健著. 椰子の実が結ぶ縁 石井正己著. 与那国島で五世紀を越えて記憶された漂流民との交流 安渓遊地著. 戦争マラリアと悲劇の乗り越え方 加賀谷真梨著. 文化としてのソテツ食 安渓貴子著. 国境、主権は自明ではない 岡田充著. 琉球弧の民俗学的眺望 津波高志著. 沖縄と世界をリンクする芸能と余興の文化 小西潤子著. ウチナーネシアから大綱引き文化を照射する 前泊美紀著. 現住人口主義からの脱却 中俣均著. 大東諸島について 山上博信著. 東シナ海のアジマー〈交差点〉としての島 仲地宗俊著. 沖縄 嘉数啓著. 沖縄の里海 鹿熊信一郎著 ほか74編
要旨 日本は七千近い島々からなり、国の広がりを「列島」という言葉で表す。しかし陸地のみを「国土」とするのではなく、管理水域の基点となる島を念頭に置くと、「列島」日本観に揺らぎが出てくる。遠い島ほど国益のかかる存在となった21世紀、12のサブネシアからあたらしい日本の見方を提示する。
目次 総論;先島ネシア;ウチナーネシア;小笠原ネシア;奄美ネシア;トカラネシア;黒潮太平洋ネシア;薩南ネシア;西九州ネシア;北九州ネシア;瀬戸内ネシア;日本海ネシア;北ネシア;済州島海政学
ISBN(13)、ISBN 978-4-86578-223-3   4-86578-223-0
書誌番号 1113692952

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 291.0 一般書 利用可 - 2064762586 iLisvirtual