民芸・手芸・農民美術の時代 -- シリーズ日本の中の世界史 --
池田忍 /著   -- 岩波書店 -- 2019.5 -- 19cm -- 296p

資料詳細

タイトル 手仕事の帝国日本
副書名 民芸・手芸・農民美術の時代
シリーズ名 シリーズ日本の中の世界史
著者名等 池田忍 /著  
出版 岩波書店 2019.5
大きさ等 19cm 296p
分類 750.21
件名 民芸-日本-歴史-1868~1945
注記 文献あり
著者紹介 1958年生。東京女子大学文理学部史学科卒業。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部教授。日本美術史。著書に、『日本絵画の女性像――ジェンダー美術史の視点から』(筑摩書房、1998年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「日本美術」が急速に制度化される過程で一度は見失われかけた手仕事の魅力と価値。女性や農民、名もない職人たちとの協働を通じて新しい「美」の創造をめざした、富本憲吉、藤井達吉、山本鼎らの思索と実践の軌跡をみつめ、その歴史的意義を問い直す。
要旨 西洋近代との出会いの中で急速に制度化された「日本美術」。その過程で一度は見失われかけた手仕事の魅力と価値が、若き美術家たちによって再発見された。日清・日露戦争、さらに第一次世界大戦を経て大きく変容する帝国日本の社会の中で、女性や農民、名もない職人たちとの協働を通じて新しい「美」の創造をめざした、富本憲吉、藤井達吉、山本鼎らの実践と葛藤をみつめ、その歴史的意義を問い直す。
目次 プロローグ―手仕事の居場所;第1章 「日本美術」の生成―美術政策と西洋近代(「日本美術」揺籃の場としての博覧会―ウィーン万国博覧会を起点として;産業と「美術」―「美術」の制度化(1);ジャンルのヒエラルキーと教育制度―「美術」の制度化(2);「手芸」と女性の国民化―もう一つの国家プロジェクト);第2章 帝国の工芸と「他者」―富本憲吉の視線の先に(日露戦争後の美術界;消費社会の美術工芸;女性、野蛮、農民の手仕事―「他者」との遭遇);第3章 大正期美術運動の展開―手芸、農民美術、民芸(社会問題としての美術工芸;工芸、手芸とアマチュアリズム―藤井達吉と姉妹たち;農民美術運動と農村政策の時代―山本鼎の実践と蹉跌;「個」と協働―富本憲吉と民芸運動);エピローグ―「手仕事の国」日本はどこから来たのか、そしてどこへ行くのか
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-028389-2   4-00-028389-8
書誌番号 1113694945
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113694945

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 750.2 一般書 利用可 - 2064739827 iLisvirtual
港北 公開 Map 750 一般書 利用可 - 2064795026 iLisvirtual