ポスト・コミュニカティブ・アプローチ -- リテラシーズ叢書 --
佐藤慎司 /編   -- くろしお出版 -- 2019.6 -- 21cm -- 205p

資料詳細

タイトル コミュニケーションとは何か
副書名 ポスト・コミュニカティブ・アプローチ
シリーズ名 リテラシーズ叢書
著者名等 佐藤慎司 /編  
出版 くろしお出版 2019.6
大きさ等 21cm 205p
分類 807
件名 言語教育 , コミュニケーション
著者紹介 プリンストン大学東アジア研究学部(アメリカ)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:コミュニカティブ・アプローチをめぐって 熊谷由理著 佐藤慎司著. ポストメソッド時代の言語教育デザイン 百濟正和著 西口光一著. ことばの活動によるコミュニケーションとその教育の意味 細川英雄著. 言語教育政策における「コミュニケーション」を考える 久保田竜子著. 第二言語学習者が教室で「わたし」を語るとき 義永美央子著. 戦争の記憶を読む・語る 芝原里佳著. コミュニケーションの「デザイン者」をめざして 此枝恵子著. 越境を支えるビジネス日本語教育 三代純平著
内容紹介 コミュニケーションとは何か、また、ことばの教育とコミュニケーションについて考える1冊。コミュニケーションという概念の定義、コミュニカティブ・アプローチの根底にある教育理念を批判的に考察し、問題点を乗り越えるような教育実践をいくつか紹介する。
要旨 コミュニカティブ・アプローチの根底にある教育理念を批判的に考察し、ことばの教育とコミュニケーションについて考える。
目次 第1部 コミュニカティブ・アプローチ理論編(コミュニカティブ・アプローチをめぐって―ポスト・コミュニカティブ・アプローチがめざすもの;ポストメソッド時代の言語教育デザイン―応用言語学の視点と原理に基づく言語教育);第2部 言語教育政策分析編(ことばの活動によるコミュニケーションとその教育の意味―欧州評議会における言語教育政策観の推移から;言語教育政策における「コミュニケーション」を考える);第3部 言語教育実践編(第二言語学習者が教室で「わたし」を語るとき―日本で学ぶ大学院研究留学生の事例から;戦争の記憶を読む・語る―批判的メタコミュニケーション意識と意味の協働構築へ向けて;コミュニケーションの「デザイン者」をめざして―「デザイン」概念に根ざしたデジタル・ストーリーテリング実践;越境を支えるビジネス日本語教育―ポスト・コミュニカティブ・アプローチの就職支援)
ISBN(13)、ISBN 978-4-87424-801-0   4-87424-801-2
書誌番号 1113695053

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 807 一般書 利用可 - 2073501884 iLisvirtual