結びあいの日本史 -- ちくま新書 --
白川部達夫 /著   -- 筑摩書房 -- 2019.6 -- 18cm -- 234p

資料詳細

タイトル 日本人はなぜ「頼む」のか
副書名 結びあいの日本史
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 白川部達夫 /著  
出版 筑摩書房 2019.6
大きさ等 18cm 234p
分類 210.04
件名 日本-社会-歴史 , 社会的相互作用
注記 文献あり
著者紹介 1949年北海道生まれ。東洋大学文学部史学科教授。日本近世社会史(民衆社会意識論)、日本近世経済史。著書に『近世の百姓世界』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 『万葉集』『源氏物語』から「一揆契約書」「頼み証文」まで、様々な史料に表れる「タノム」という言葉の変遷を読み込み、日本人の社会的結合を描く、まったく新しい社会心性史の試み。
要旨 平安時代には父親などの「経済的庇護者」、中世には「主従制の主人」との関わりで使われた「頼む」という言葉。また、頼み頼まれる社会関係は近世に「義理」概念を生む基盤となるなど、日本史のなかで意味を変化させてきた。その変化は人と人の結びつきの変化を表している。『万葉集』『源氏物語』から「一揆契約書」「頼み証文」まで、様々な史料に現れる「頼む」の変遷を丹念に読み込み、日本人の社会的結合を描く、まったく新しい社会心性史の試み。
目次 プロローグ―秀吉の遺言から;第1章 古代の「頼み」;第2章 武家主従制の展開と「頼み」;第3章 南北朝争乱のなかの武士と惣村;第4章 一揆契約と戦国家法;第5章 戦国大名と天下統一;第6章 「頼み」から「義理」へ;エピローグ―頼み証文の出現
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07233-7   4-480-07233-0
書誌番号 1113696201

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.0 一般書 利用可 - 2064691514 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 210 一般書 利用可 - 2064782153 iLisvirtual
磯子 公開 Map 210 一般書 利用可 - 2064897635 iLisvirtual
金沢 公開 Map 210 一般書 利用可 - 2064886927 iLisvirtual