その「継続」の軌跡 -- 龍谷叢書 --
寺田詩麻 /著   -- 春風社 -- 2019.6 -- 22cm -- 492,20p

資料詳細

タイトル 明治・大正 東京の歌舞伎興行
副書名 その「継続」の軌跡
シリーズ名 龍谷叢書
著者名等 寺田詩麻 /著  
出版 春風社 2019.6
大きさ等 22cm 492,20p
分類 774.26
件名 歌舞伎-歴史-明治時代 , 歌舞伎-歴史-大正時代 , 興行-東京都-歴史 , 松竹
個人件名 守田 勘弥(12代目)
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 龍谷大学文学部専任講師。1972年東京都生まれ。2003年早稲田大学大学院文学研究科芸術学(演劇)専攻博士後期課程を単位取得満期退学。早稲田大学演劇博物館助手、同招聘研究員などを経て、2017年より現職。博士(文学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:安政から文久年間の守田〈森田〉座. 新富町移転までの守田座. 明治十年前後の新富座. 新富座の株式会社化. 小結. 田村成義と横浜. 田村成義と千歳座. 歌舞伎座株式会社の設立. 小結. 明治三十年代京都の松竹. 大正期東京の松竹. 大正期の市村座. 帝国劇場で演じられた劇. 小結. 『曽我の対面』と「夜討」. 田村成義と『四千両小判梅葉』. 「平山晋吉」印のある『桐一葉』台本. 長谷川時雨『さくら吹雪』について. 小結. 歌舞伎の興行と資料
内容紹介 興行、その「実体なきもの」の営為。江戸期より莫大な負債を抱えつつも続けられてきた歌舞伎興行は、近代化によってどのように変容したのか。当時の上演作品を考察し、明治・大正期の東京における大劇場経営の諸相を、豊富な資料をもとに究明する。
要旨 江戸期より莫大な負債を抱えつつも続けられてきた歌舞伎興行は、近代化によってどのように変容したのか。稀代の興行師・十二代目守田勘弥と田村成義、松竹の動向を追うとともに、当時の上演作品を考察。明治・大正期の東京における大劇場経営の諸相を、豊富な資料をもとに究明する。
目次 第1章 守田座から新富座へ 十二代目守田勘弥―株式会社方式の試行まで(安政から文久年間の守田(森田)座;新富町移転までの守田座;明治十年前後の新富座;新富座の株式会社化;小結);第2章 興行師田村成義―その明治十年代から二十年代(田村成義と横浜;田村成義と千歳座;歌舞伎座株式会社の設立;小結);第3章 大正期東京の歌舞伎興行―松竹の進出(明治三十年代京都の松竹;大正期東京の松竹;大正期の市村座;帝国劇場で演じられた劇;小結);第4章 作品の上演―興行に関わる問題を中心に(『曽我の対面』と「夜討」―黙阿弥以降;田村成義と『四千両小判梅葉』;「平山晋吉」印のある『桐一葉』台本;長谷川時雨『さくら吹雪』について;小結);付章 歌舞伎の興行と資料(明治東京の歌舞伎番付―早稲田大学演劇博物館所蔵資料を中心に)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86110-631-6   4-86110-631-1
書誌番号 1113707473
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113707473

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 774.2 一般書 利用可 - 2065058882 iLisvirtual