障害のある子を排除しない教育への道 -- 小学館新書 --
木村泰子 /著, 高山恵子 /著   -- 小学館 -- 2019.8 -- 18cm -- 206p

資料詳細

タイトル 「みんなの学校」から社会を変える
副書名 障害のある子を排除しない教育への道
シリーズ名 小学館新書
著者名等 木村泰子 /著, 高山恵子 /著  
出版 小学館 2019.8
大きさ等 18cm 206p
分類 376.28
件名 大阪市立大空小学校
著者紹介 【木村泰子】大阪市立大空小学校の初代校長。障害の有無にかかわらず、すべての子どもが互いに個性を生かしつつ同じ場で学び合える教育を具現化した。2015年、45年間の教員生活を終え、現在は講演活動で全国を飛び回る。著書に『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(小学館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 2015年に公開され、文部科学省特別選定作品にもなった映画「みんなの学校」。その舞台となった大阪市立大空小学校の初代校長と特別支援教育の先駆者が、「みんなの学校」の教育を具体的に解き明かし、これからの教育のあり方を熱く語り合う。
要旨 2015年2月に封切られてロングラン、文部科学省特別選定にもなり、全国の自治体などで自主上映され続けている大ヒットドキュメンタリー映画「みんなの学校」。なぜ、映画の中の子どもたちはみんな、あれほどまでにいきいきと輝いていたのか?「みんなの学校」の舞台、大阪市立大空小学校の初代校長と特別支援教育の先駆者が、「みんなの学校」の教育を具体的に解き明かし、障害の有無にかかわらずすべての子どもがともに学び合い育ち合う、これからの教育のあり方について熱く語り合う。
目次 第1章 子どもを育てる土台を築く(子どもが成長するための土台とは;子どもが安心できる環境をつくるには;大人が連携しながら子どもを育てるために);第2章 新時代を生きる力を育む(新しい時代に必要とされる力とは;自ら学ぶ力をどう育てるか?);第3章 一人も排除しない環境をつくる(障害がある子がみんなとともに学ぶには;問題行動の本当の原因は何なのか?;そもそも「障害」というものをどう捉えるか?;いじめを生まない「空気」をつくる);第4章 「みんなの学校」で大人も変わる(教える立場にある人が大切にすべきこと;子どもを前にした大人のあり方とは)
ISBN(13)、ISBN 978-4-09-825352-4   4-09-825352-6
書誌番号 1113710834

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
鶴見 公開 Map 376.2 一般書 利用可 - 2065054550 iLisvirtual