日本はアメリカの世界監視システムにどう加担してきたか --
小笠原みどり /著   -- 毎日新聞出版 -- 2019.9 -- 19cm -- 236p

資料詳細

タイトル スノーデン・ファイル徹底検証
副書名 日本はアメリカの世界監視システムにどう加担してきたか
著者名等 小笠原みどり /著  
出版 毎日新聞出版 2019.9
大きさ等 19cm 236p
分類 316.1
件名 監視社会-日本 , アメリカ合衆国国家安全保障局 , 日本-外国関係-アメリカ合衆国-歴史-1945~
著者紹介 1970年横浜市生まれ。ジャーナリスト、社会学者。94年早稲田大学法学部卒業、朝日新聞入社。2004年退社。05年からカナダ・クィーンズ大学大学院(修士課程)。18年同大学院で社会学博士号を取得。現在、オタワ大学特別研究員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 データ監視が人間を無力化し、民主主義を破壊する。スノーデン・ファイルの検証を通じて、日米による世界同時監視を暴く。文書改竄や沖縄基地強要をも照らす、その恐るべき内実とは。
要旨 データ監視が人間を無力化し、民主主義を破壊する。監視研究の第一人者が、2017~18年に公開された「スノーデン・ファイル」日本関連文書を解読。自らの取材成果と照合しながら、対米従属下で日本が強行する市民監視の実態を告発し、防衛省、自衛隊、警察、内閣情報調査室、そして民間企業が一体となった戦慄すべき情報操作の全体像をあばく。ネット監視はこうして日本で始まった。
目次 序章 見えない監視と新しい情報統制―スノーデン証言が照らし出す日本の「監視法制」;第1章 共謀罪とスパイ化する権力―スノーデン・ファイルの核心を外したNHK;第2章 「象のオリ」をめぐる日米密約―沖縄で監視システムに投入された日本の税金;第3章 アンテナとドローンによる戦争―横田基地はサイバー戦争の新中枢、三沢基地はハッキング最前線;第4章 国家監視に協力するネット企業と通信会社―告発の先達マーク・クライン・インタビュー;第5章 ネット監視に乗り出す日本の治安機関―防衛省・自衛隊、警察、内閣情報調査室;終章 監視が世界を不安定化させている―全体主義と監視資本主義の台頭;あとがき―監視へのあいまいな希望的観測と手を切る
ISBN(13)、ISBN 978-4-620-32596-5   4-620-32596-1
書誌番号 1113719678

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
鶴見 公開 316 一般書 貸出中 - 2065257478 iLisvirtual