縦・横・斜めから書きかえる文学史 --
松田浩 /編, 上原作和 /編, 佐谷眞木人 /編, 佐伯孝弘 /編   -- 勉誠出版 -- 2019.9 -- 21cm -- 235p

資料詳細

タイトル 古典文学の常識を疑う 2
各巻タイトル 縦・横・斜めから書きかえる文学史
著者名等 松田浩 /編, 上原作和 /編, 佐谷眞木人 /編, 佐伯孝弘 /編  
出版 勉誠出版 2019.9
大きさ等 21cm 235p
分類 910.2
件名 日本文学-歴史
著者紹介 【松田浩】修士(文学―慶應義塾大学)。フェリス女学院大学文学部教授。専攻は日本古代文学(上代文学)。共著に『法制と社会の古代史』(慶應義塾大学出版会、2015年)、論文に「歌の書かれた木簡と「万葉集」の書記」(『アナホリッシュ國文學』響文社、2012年12月)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:『古事記』・『日本書紀』の思想 呉哲男著. 『古事記』の〈神話〉はいかにして生まれたのか 松本直樹著. 『古事記』の構成要素が系譜と物語なのはなぜか 谷口雅博著. 『日本書紀』の編述者の知の基盤はどのようなものか 山田純著. 『万葉集』の書記と表現はどのようなものか 松田浩著. 新元号「令和」の典拠は現代に何を語りかけるのか 松田浩著. 大伴家持は『万葉集』の完成にどう関わったのか 鉄野昌弘著. 『風土記』と『古事記』・『日本書紀』で神話はどう異なるか 神田典城著. 『風土記』から見える日本古代 森陽香著. 日本の神話はどのように変貌してゆくのか 斎藤英喜著. 『日本書紀』はどのように読まれたのか 金沢英之著. 懐風藻と東アジア 高松寿夫著. 『万葉集』はどのように読まれてきたのか 新沢典子著. 国語教科書で『万葉集』がどこまでわかるのか 梶川信行著. 『風土記』はどのように読まれたのか 兼岡理恵著. 『日本霊異記』は「日本」の仏教説話集か 山口敦史著. かぐや姫の求婚者達はどのような結末を迎えたのか 岸川大航著. 物語は離婚と財産分与をどう書いたのか 湯淺幸代著. 和歌に女歌・男歌はあるのか 高木和子著. 女流日記は女が女のために書いた文学か 竹内正彦著. 紫式部はどのような宮廷女房生活を送ったのか 高橋麻織著. 『源氏物語』はなぜ中世に学問となったのか 武藤那賀子著. 女人往生・出家作法と疑偽経典は日本人の精神史をどのように描いたか 上原作和著. 平安才女と歳の差婚 阿部好臣著. 枕草子はほんとうに清少納言が編集したものか 山中悠希著 ほか32編
内容紹介 「令和」は日本的な年号か?AIで『竹取物語』を読むと何がわかるのか?江戸時代の人々は怪異を信じていたのか?三島由紀夫は古典をどう小説に生かしたか?定説を塗りかえる57のトピックスを提示。通時的・共時的・学際的な視点から文学史に斬り込む。
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-29183-1   4-585-29183-0
書誌番号 1113720660

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.2 一般書 利用可 - 2065244759 iLisvirtual