これからの社会の「かたち」を考える -- 地域公共人材叢書 --
白石克孝 /編, 村田和代 /編   -- 日本評論社 -- 2019.9 -- 22cm -- 186p

資料詳細

タイトル 包摂的発展という選択
副書名 これからの社会の「かたち」を考える
シリーズ名 地域公共人材叢書
著者名等 白石克孝 /編, 村田和代 /編  
出版 日本評論社 2019.9
大きさ等 22cm 186p
分類 364.1
件名 社会的包摂 , 持続可能な開発
注記 索引あり
著者紹介 【白石克孝】1957年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得、修士(法学)。名古屋大学法学部助手、龍谷大学法学部助教授、同教授を経て、現在、龍谷大学政策学部教授。龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンターセンター長。主要業績:白石克孝・石田徹編『接続可能な地域実現と大学の役割』(日本評論社、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:包摂的発展の意味を探る 石田徹著. 包容力の醸成を目指す都市デザイン 阿部大輔著. 地域再生プロセスにみる包摂的発展 的場信敬著. ローカルファイナンスが拓く包摂型社会 深尾昌峰著. 包摂的発展に向けての人材育成 石田徹著. 職業的意義を有する大学教育の課題 大田直史著. 限界都市化に抗する共感型コミュニティの必要性 久保友美著. 〈つなぎ・ひきだし・うみだす〉ためのコミュニケーションデザイン 村田和代著. 包摂的発展という選択 白石克孝著
目次 序章 包摂的発展の意味を探る―LORCのこれまでの研究と関わらせて;第1章 包容力の醸成を目指す都市デザイン;第2章 地域再生プロセスにみる包摂的発展;第3章 ローカルファイナンスが拓く包摂型社会;第4章 包摂的発展に向けての人材育成;第5章 職業的意義を有する大学教育の課題;第6章 限界都市化に抗する共感型コミュニティの必要性;第7章 “つなぎ・ひきだし・うみだす”ためのコミュニケーションデザイン;終章 包摂的発展という選択
ISBN(13)、ISBN 978-4-535-58731-1   4-535-58731-0
書誌番号 1113721936
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113721936

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 364 一般書 利用可 - 2065222771 iLisvirtual