とんぼの本 --
岡田秀之 /著   -- 新潮社 -- 2019.9 -- 22cm -- 127p

資料詳細

タイトル いちからわかる円山応挙
シリーズ名 とんぼの本
著者名等 岡田秀之 /著  
出版 新潮社 2019.9
大きさ等 22cm 127p
分類 721.6
個人件名 円山 応挙
注記 文献あり 年譜あり
著者紹介 1975年、大阪府生れ。福田美術館学芸課長。関西学院大学大学院文学研究科前期課程修了後、MIHO MUSEUM学芸員、嵯峨嵐山日本美術研究所学芸課長を経て現職。専門は江戸絵画。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 名だたるライバルたちを抑え、18世紀京都でナンバー1の人気を得た応挙。その絵はいったい、どこがどうすごいのか。写生画で一世を風靡し、近代日本画の源流となった巨匠、その実力と人間力、見どころを再発見する。厳選37点と本書初公開作品7点を掲載。
要旨 京都では今でも「応挙さん」。親しみをこめて「さん」付けで呼ばれる画家は他にはいない。18世紀後半、若冲、蕪村、大雅、蕭白ら名だたるライバルたちを抑え、京でナンバー1の人気を得た円山応挙(1733~95)。中国や日本の伝統、西洋画の知識や技を取り入れて、写生を基盤に、斬新なスタイルを打ち立て、その後の日本美術にも大きな影響を及ぼしたスゴイひと。でもいったい、どこがどういうふうにスゴイのか?巨匠の実力と人間力、見どころを再発見。
目次 応挙の絵は、ここがすごい(ほんもの以上にほんものらしく描く;見たこともないのに見てきたように描く;見えないものも見えるように描く;元ネタよりうまく描く;まじめにきっちり描く;こわく描く;かわいく描く);応挙の人生、この人間力がすごい(こうして絵師・応挙は生まれた―新しい表現を模索した青春の日々;高貴なる理解者のもとで―新しい可能性を追究した30代;新たなるパトロンを得て―屏風画に打ちこんだ黄金の40代;円熟の時―後継者たちを育てた50代から晩年まで);京都「応挙さん」めぐり
ISBN(13)、ISBN 978-4-10-602289-0   4-10-602289-3
書誌番号 1113724489

所蔵

所蔵は 12 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 721.6 一般書 利用可 - 2065280976 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065288829 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065301965 iLisvirtual
港南 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065257214 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065319198 iLisvirtual
金沢 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065346063 iLisvirtual
港北 公開 721 一般書 貸出中 - 2065288837 iLisvirtual
都筑 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065304107 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065304123 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2070644013 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065304115 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2065288810 iLisvirtual