帰ラレマセン、勝ツマデハ --
李承俊 /著   -- 青弓社 -- 2019.9 -- 20cm -- 311p

資料詳細

タイトル 疎開体験の戦後文化史
副書名 帰ラレマセン、勝ツマデハ
著者名等 李承俊 /著  
出版 青弓社 2019.9
大きさ等 20cm 311p
分類 910.264
件名 戦争文学-日本-歴史-昭和後期 , 学童疎開 , 太平洋戦争(1941~1945)-文学上
著者紹介 1982年、韓国釜山市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程修了。博士(文学)。愛知学院大学教養部非常勤講師。専攻は日本近現代文学、文化史。共著に『敗戦と占領』(臨川書店)、論文に「「自己の空位」に触れ合う労働実験――黒井千次「聖産業週間」論」(「JunCture――超域的日本文化研究」第9号)、「「戦中派」と「戦後派」の狭間で――〈疎開派〉の場合」(「名古屋大学人文学フォーラム」第1号)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:いま、疎開を考えることは. 「昭和の楠公父子」になるために. もう一度、空襲と疎開を. 戦中派と戦後派のはざまで. 悔恨ではなく、内向する世代の疎開. 「不確かな私」のために召喚される疎開体験. 疎開体験者の特別な「一証言」. 暴き出される疎開と田舎. 東京がら疎開すて来だ「津軽人」が言ってまった…. 疎開を読み替える
内容紹介 避難ではなく疎開と呼ばれた銃後の人口移動政策を、敗戦後の文学はどのように語り、位置づけてきたのか。柳田国男、太宰治、石川達三、「内向の世代」のテクストや映画を糸口に、銃後の記憶を抱えて戦後を生きた人々の思いを照らし出す。
要旨 避難ではなく疎開と呼ばれた銃後の人口移動政策を、敗戦後の文学はどのように語り、位置づけてきたのか。柳田国男、太宰治、石川達三、「内向の世代」のテクストや映画を糸口にして、銃後の記憶を抱えて戦後を生きた人々の思いを照らし出す。
目次 いま、疎開を考えることは;第1部 戦争を体験する疎開―柳田国男、記録と証言、疎開派(「昭和の楠公父子」になるために―学童集団疎開・七生報告・『先祖の話』;もう一度、空襲と疎開を―『東京大空襲・戦災誌』、「名古屋空襲誌」、「学童疎開ちくさ」;戦中派と戦後派のはざまで―疎開派という世代);第2部 戦争を体験しない疎開―「内向の世代」・黒井千次・高井有一(悔恨ではなく、内向する世代の疎開―黒井千次「聖産業週間」、「時の鎖」;「不確かな私」のために召喚される疎開体験―高井有一「北の河」;疎開体験者の特別な「一証言」―高井有一「少年たちの戦場」からいまを);第3部 “田舎と都会”をさまよう疎開―石川達三・太宰治・坂上弘(暴き出される疎開と田舎―石川達三「暗い嘆きの谷」;東京がら疎開すて来だ「津軽人」が言ってまった…―太宰治「十五年間」「やんぬる哉」など;疎開を読み替える―戦争体験、“田舎と都会”、そして坂上弘)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7872-2084-4   4-7872-2084-5
書誌番号 1113727247
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113727247

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2065372943 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 910 一般書 利用可 - 2065554545 iLisvirtual