個別施設計画などの必須のポイントがわかる --
小松幸夫 /著, 池澤龍三 /著, 堤洋樹 /著, 南学 /著   -- 学陽書房 -- 2019.10 -- 21cm -- 297p

資料詳細

タイトル 実践!公共施設マネジメント
副書名 個別施設計画などの必須のポイントがわかる
著者名等 小松幸夫 /著, 池澤龍三 /著, 堤洋樹 /著, 南学 /著  
出版 学陽書房 2019.10
大きさ等 21cm 297p
分類 318
件名 公共施設-日本 , ファシリティマネジメント
著者紹介 【小松幸夫】早稲田大学創造理工学部建築学科教授。1949年東京都生まれ。1978年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了・工学博士。東京大学工学部助手を経て1982年新潟大学工学部助教授、1990年横浜国立大学工学部助教授。1998年より現職。著書に『公共施設マネジメントハンドブック』(監修、日刊建設通信新聞社、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 過剰施設や老朽化したハコモノなどの公共施設の更新・維持・管理・活用の効果的な方法について、事例をまじえながら解説。自治体の体制づくりや住民合意のためのワークショップの進め方などを具体的に示す。
目次 第1編 実践・公共施設マネジメント―計画推進のための八策(公共施設のこれまでとこれから;施設マネジメントの考え方;施設マネジメントの実践);第2編 公共施設等総合管理計画に続く「個別施設計画」の姿とは(個別施設計画の実行のための体制整備;整備した体制とマネジメント);第3編 多世代共創による施設整備の取り組み(多世代共創による公共施設マネジメントの取り組み;地域別施設整備案作成の進め方;実現につなげる住民ワークショップの進め方);第4編 実践への優先度判定と財源確保(「縦割り・積み上げ」発想からの脱却;「総合管理計画」後の取り組みの方向とその論点;公共施設の安全性確保とライフサイクルコストの明確化;「カネ」や制度がなくとも実現できる(横浜スタジアムの例);利用率・稼働率を高めてこそ「公共」施設;指定管理者制度を活用すれば「稼ぐ」施設も可能に;「入札原則」を見直し、民間資金・ノウハウを呼び込む)
ISBN(13)、ISBN 978-4-313-12124-9   4-313-12124-2
書誌番号 1113729283

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 318 一般書 利用可 館内のみ 2065518344 iLisvirtual
中央 4階社会科学 318 一般書 貸出中 - 2065359530 iLisvirtual