プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉 -- 筑摩選書 --
西研 /著   -- 筑摩書房 -- 2019.10 -- 19cm -- 468,8p

資料詳細

タイトル 哲学は対話する
副書名 プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉
シリーズ名 筑摩選書
著者名等 西研 /著  
出版 筑摩書房 2019.10
大きさ等 19cm 468,8p
分類 104
件名 哲学
注記 文献あり
著者紹介 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、東京医科大学教授(哲学教室)。主な著書に『ヘーゲル・大人のなりかた』(NHKブックス)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 プラトン、フッサールの哲学は、互いの意見を確かめ、共通了解をつくりだす「対話」の哲学であった。渾身の力を込めて、いま哲学の課題、目的、方法を問いなおす。
要旨 哲学は、「根源的真理」を問うものではない。その最大の目的は、一人ひとりの生き方と社会のあり方をよりよくすることであり、その方法は、プラトンが描くソクラテスにはじまり、フッサールの現象学にて真価を発揮した「対話」である。分断が進む現代において、人びとの間で納得できる答えを見つけだす方法とは?近年の研究の集大成。
目次 第1部 「魂の世話」としての哲学―ソクラテスとプラトン(哲学はどうやって生まれたか―哲学と“軸の時代”;ソクラテスの生きた時代;魂の世話―『ソクラテスの弁明』;「~とは何か」の問い―『ラケス』;哲学対話の可能性;魂・国家・哲学・イデア―中期プラトンの思想);第2部 「合理的な共通了解」をつくりだす―フッサール現象学の方法(二〇世紀哲学による「本質・真理」の否定;ギリシア哲学・幾何学・自然科学―共通了解をめぐる問題(一);近代科学とともに生まれた難問―共通了解をめぐる問題(二);現象学的還元と本質観取―現象学の方法(一);現象学と“反省的エヴィデンス”―現象学の方法(二);“超越論的還元”と認識問題の解決―現象学の方法(三));第3部 どのように哲学対話を実践するか―正義の本質観取を例として(正義の本質観取―現象学の実践(一);正義をめぐる問題と学説の検討―現象学の実践(二))
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-01689-8   4-480-01689-9
書誌番号 1113730481
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113730481

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 104 一般書 利用可 - 2065367150 iLisvirtual