ジェイムス・スーズマン /著, 佐々木知子 /訳   -- NHK出版 -- 2019.10 -- 20cm -- 398p 図版16p

資料詳細

タイトル 「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている
著者名等 ジェイムス・スーズマン /著, 佐々木知子 /訳  
出版 NHK出版 2019.10
大きさ等 20cm 398p 図版16p
分類 382.48
件名 サン族
注記 原タイトル:AFFLUENCE WITHOUT ABUNDANCE
注記 文献あり
著者紹介 【ジェイムス・スーズマン】社会人類学者。南部アフリカの政治経済を専門とする。スマッツ特別研究員としてケンブリッジ大学でアフリカ研究に従事。シンクタンク「アンスロポス」を設立し、人類学的観点から現代の社会的・経済的問題の解決を図る。ニューヨーク・タイムズ紙でも執筆。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 人類は農耕を開始する前の20万年間、今よりずっと少ない労働時間で、ずっと豊かな暮らしを送っていた。はたして私たちの「労働」「豊かさ」に対する考え方は正しいのか?気鋭の人類学者が、現代文明の“常識”を根底から問い直す。
要旨 「2030年に労働時間は週15時間になる」と経済学者ケインズは予言した。はるか昔、すでにそれを実現した人々がいる。文明の成功が、どれだけ持続したかで決まるなら、カラハリ砂漠の狩猟採集民ブッシュマンは、人類史上最も成功したと言える。何万年も前から、週15時間の狩猟採集で暮らし、岩絵や物語を楽しみながら繁栄してきた。勤勉を美徳として物に囲まれる現代人よりも、はるかに豊かな暮らしを享受していたのだ。はたして私たちの「労働」や「豊かさ」についての考え方は、正しいのだろうか?気鋭の人類学者が、ブッシュマン社会を通して、現代文明の“常識”を根底から問い直す意欲作。
目次 第1部 古い時代(勤勉の報酬;母なる山;浜辺の小競りあい;入植者;いまを生きる;ツムクウェの道路);第2部 過酷で豊かなカラハリでの暮らし(洞のある木;強い食べ物;ゾウ狩り;ピナクル・ポイント;神からの贈り物;狩猟と獲物への感情移入;狩りの成功を侮辱する);第3部 新しい時代(ライオンが危険な存在になるとき;恐れと農業;ウシの国;狂った神々;約束の地)
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-081796-4   4-14-081796-8
書誌番号 1113732053

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 389.4 一般書 利用可 - 2065435805 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 389 一般書 利用可 - 2066107062 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 389 一般書 利用可 - 2066696360 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 389 一般書 利用可 - 2065721751 iLisvirtual