NHK出版新書 --
友田明美 /著   -- NHK出版 -- 2019.11 -- 18cm -- 202p

資料詳細

タイトル 親の脳を癒やせば子どもの脳は変わる
シリーズ名 NHK出版新書
著者名等 友田明美 /著  
出版 NHK出版 2019.11
大きさ等 18cm 202p
分類 493.937
件名 児童精神医学 , 親子関係 ,
注記 文献あり
著者紹介 小児精神科医。医学博士。福井大学子どものこころの発達研究センター教授。熊本大学医学部医学科修了。2011年6月より現職。著書に『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 『子どもの脳を傷つける親たち』の第2弾。脳研究に携わる小児精神科医である著者が、「親の脳とこころ」に焦点をあてる。マルトリートメント(不適切な養育)の連鎖を断つ「ポジティブ脳」とは?虐待の世代間連鎖を止める方法を解説する。
要旨 大反響を得た『子どもの脳を傷つける親たち』の第2弾。脳研究に携わる小児精神科医である著者が、本作では「親の脳とこころ」に焦点をあてていく。子どもの脳を傷つけ、健全な発達を阻むマルトリートメント(不適切な養育)から彼らを救うために、脳科学ができることとは何か―。最新の知見に基づき、虐待の世代間連鎖を止める方法を解説する。
目次 第1章 こころの発達を阻む脳の傷つき(子ども虐待はなぜ起こるのか;「身体的虐待」からひろがった虐待の概念 ほか);第2章 親のトラウマと子どもの成長(連鎖するこころの傷つき;動物において虐待は連鎖するのか ほか);第3章 「親の脳」が変わると「子どもの脳」も変わる(日本社会では6割が「体罰容認」;「体罰」は愛の鞭ではない ほか);第4章 負の連鎖を断ち切るための親支援(法改正で虐待が激減したスウェーデン;よい子育ても連鎖する ほか);特別対談 子どもを守る親子併行治療―杉山登志郎、友田明美(「パターン」が見える親子の傷つき;「団塊の世代」に顕著なトラウマの発現 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-088605-2   4-14-088605-6
書誌番号 1113736591

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2065467685 iLisvirtual
公開 493.9 一般書 貸出中 - 2065523410 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2065523445 iLisvirtual
公開 493.9 一般書 貸出中 - 2065523437 iLisvirtual
山内 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2065567426 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2065521442 iLisvirtual
瀬谷 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2065523429 iLisvirtual