SB新書 --
田中康雄 /著   -- SBクリエイティブ -- 2019.12 -- 18cm -- 239p

資料詳細

タイトル 「発達障害」だけで子どもを見ないでその子の「不可解」を理解する
シリーズ名 SB新書
著者名等 田中康雄 /著  
出版 SBクリエイティブ 2019.12
大きさ等 18cm 239p
分類 378.8
件名 発達障害
著者紹介 現在、「こころとそだちのクリニック むすびめ」院長。北海道大学名誉教授。児童精神科医師。臨床心理士。1958年栃木県生まれ。1983年に獨協医科大学医学部を卒業後、北海道大学大学院教育学研究院教授、附属子ども発達臨床研究センター教授などを経て現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 診断名はあくまでもその子の一部に過ぎない。大切なのは、その子の目線にまで達して、気持ちを想像してみること。「発達障害」と診断される可能性のある子どもたちを例に、その子の気持ちを想像し、困っていることを探り、「仮の理解」を行う過程を解説する。
要旨 自閉スペクトラム症、ADHD…診断名よりも大切なこと。診断名はあくまでもその子の一部にしか過ぎません。「自閉スペクトラム症のAくん」「注意欠如・多動症(ADHD)のBちゃん」といった視点よりも、大切なのは、その子の目線にまで達して、気持ちを想像してみること。本書では、「発達障害」と診断される可能性のある子どもたち12のストーリーを例に、その子の気持ちや困っている理由を想像し、「仮の理解」を行う過程を解説。子どもの「不可解」な行動に、悩める親や支援者を応援する一冊です。
目次 第1部 子どもの心と行動を理解したい!(乳児期(0~3歳ごろ)―1歳半ごろから心配が表面化;幼児期(3~6歳ごろ)―初めての集団生活への不安;就学期(6~7歳ごろ)―就学先選択という一大テーマ;学童期(6~12歳ごろ)―小学校生活の3つのステージ;思春期(12~17歳ごろ)―親との距離感が大事な時期);第2部 医療の役割―「診断名」を超えてその子に近づく(発達の診立て;「診断」について)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8156-0260-4   4-8156-0260-3
書誌番号 1113744634

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 378.8 一般書 利用可 - 2072643626 iLisvirtual
公開 Map 378 一般書 利用可 - 2067404575 iLisvirtual
公開 378 一般書 貸出中 - 2065605930 iLisvirtual
港南 公開 Map 378 一般書 利用可 - 2072722941 iLisvirtual
公開 Map 378 一般書 利用可 - 2065627089 iLisvirtual
戸塚 公開 378 一般書 貸出中 - 2067501350 iLisvirtual