現代語研究と歴史的研究 -- いずみ昴そうしょ --
福田嘉一郎 /著   -- 和泉書院 -- 2019.12 -- 21cm -- 236p

資料詳細

タイトル 日本語のテンスと叙法
副書名 現代語研究と歴史的研究
シリーズ名 いずみ昴そうしょ
著者名等 福田嘉一郎 /著  
出版 和泉書院 2019.12
大きさ等 21cm 236p
分類 815
件名 日本語-文法 , 日本語-古語
注記 欧文タイトル:Tense and Mood in Japanese
注記 索引あり
著者紹介 1963年、大府豊中市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科修士課程修了。熊本県立大学文学部講師・助教授等を経て、現在、神戸市外国語大学外国語学部教授。博士(文学)。高山善行・青木博史・福田嘉一郎『日本語文法史研究』(編著、ひつじ書房、2012)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:主節述語のテンスと観察可能時. 主節述語の叙法. 叙想的テンスの出現条件. ラシカッタという言い方について. モノダの統語的特徴と意味. ノダと主体的表現の形式. 中古語の非接続叙法体系. 条件表現の範囲. 朝鮮資料の成長性. 説明の文法的形式の歴史について. 日本語のアスペクトとその歴史的変化
要旨 日本語のテンスと叙法に関して、現代語研究および歴史的研究のそれぞれの観点から興味深い現象を選び、記述あるいは説明を試みる。
目次 1 現代語研究(主節述語のテンスと観察可能時;主節述語の叙法―確言のための必要条件;叙想的テンスの出現条件;ラシカッタという言い方について;モノダの統語的特徴と意味;ノダと主体的表現の形式);2 歴史的研究(中古語の非接続叙法体系;条件表現の範囲―中古語の接続助詞バをめぐって;朝鮮資料の成長性―捷解新語の叙法副詞をめぐって;説明の文法的形式の歴史について―「連体なり」とノダ);補章 日本語のアスペクトとその歴史的変化
ISBN(13)、ISBN 978-4-7576-0938-9   4-7576-0938-8
書誌番号 1113751751

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 815 一般書 利用可 - 2066152742 iLisvirtual