五億年の歴史から山の自然を読む -- A&F BOOKS --
小泉武栄 /著   -- エイアンドエフ -- 2020.1 -- 22cm -- 215p

資料詳細

タイトル 日本の山ができるまで
副書名 五億年の歴史から山の自然を読む
シリーズ名 A&F BOOKS
著者名等 小泉武栄 /著  
出版 エイアンドエフ 2020.1
大きさ等 22cm 215p
分類 454.5
件名 山岳-日本 , 地質-日本 , 自然地理-日本
注記 欧文タイトル:Japan’s dynamic orogenic movement
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1948年、長野県生まれ。東京学芸大学名誉教授。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。理学博士。専門分野は自然地理学、地生態学。「松下幸之助花の万博記念奨励賞」(松下幸之助花の万博記念財団)、「日本地理学会賞優秀賞」、「沼田眞賞」(日本自然保護協会)などを受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本の山は多彩で、同じ風景の山はひとつもない。大陸から分離した後、日本列島では隆起が始まり、火山活動も盛んになった。5億年の歴史を繙き、日本の山の地質・地形と自然ができるまでを俯瞰する。
要旨 日本の山は多彩で、同じ風景の山は一つもない。これは日本の山が古くからの様々な年代の地質からなり、地質が異なると山容も植生も変わるからである。大陸から分離した後、日本列島では隆起が始まり、火山活動も盛んになった。本書は5億年の歴史を繙き、日本の山の地質・地形と自然ができるまでを俯瞰したユニークな試みである。山を愛する読者必読の一冊。
目次 日本最古の鉱物、礫、岩石;日本列島の地質の生い立ち;日本の山地、山脈の形成;大陸のかけらの岩石でできた山々;五億年前の日本列島誕生のころの地質からなる山々;五億年前~三億年前の飛騨外縁帯などからなる山々;三億年前の石灰岩と変成岩―舞鶴帯、秋吉帯、三郡帯;二億年前~一億年前の付加体がつくる山々―美濃・丹波帯、秩父帯、足尾帯;手取層(礫岩層)にできた山々;一億年前~六〇〇〇万年前の領家帯と濃飛流紋岩からなる山々;一億年前の付加体・四万十帯からなる山々;四万十帯と同じころの地層や貫入した岩体からなる山々;北海道の山々の生い立ち;二〇〇〇万年前の地質からなる山々;一四〇〇万年前の火成活動でできた山々;一〇〇〇万年前以降の新しい地質でできた山や海岸;六〇〇万年前から三〇〇万年前の岩からなる山々;三〇〇万年前以降に活動した火山と隆起した山並み
ISBN(13)、ISBN 978-4-909355-16-4   4-909355-16-2
書誌番号 1113756860

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 454.5 一般書 利用可 - 2065827584 iLisvirtual
鶴見 公開 454 一般書 貸出中 - 2066168738 iLisvirtual
磯子 公開 Map 454 一般書 利用可 - 2065847275 iLisvirtual