研究叢書 --
廣岡義隆 /著   -- 和泉書院 -- 2020.2 -- 22cm -- 836p

資料詳細

タイトル 萬葉形成通論
シリーズ名 研究叢書
著者名等 廣岡義隆 /著  
出版 和泉書院 2020.2
大きさ等 22cm 836p
分類 911.12
件名 万葉集
注記 索引あり
著者紹介 1947年1月 福井県大飯郡おおい町に生れる。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)大阪大学。園田学園女子大学講師、三重大学教育学部准教授、三重大学人文学部教授を経て、現在三重大学名誉教授。著書『万葉の歌8滋賀』(保育社、1986年5月)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:古典本文の取り扱いについて. 萬葉の形成を考える. 過去現在未来の表現. 会話手法の双括式・頭括式・尾括式. 比喩の文藝. ヨシ型枕詞の生成と展開. 「まかね」考. 助辞「之」の様相. 副詞の呼応と「未」字の再読. 『萬葉集』の成立と歌人. 額田王歌の文学史. 五月五日の詩宴. 「兎道の宮子の借五百」詠. 額田王の三輪山の歌. 初期萬葉の資料. 人麻呂の流伝歌一首. 阿騎野歌成立考. 高市黒人の羈旅歌八首. 長意吉麻呂の文学史的定位. 志貴皇子歌の定位. 旅人の「讃酒歌十三首」. 憶良の後ろ姿. 山部赤人の若の浦讃歌. 山部赤人の伊豫温泉作歌. 磐姫皇后歌群の形成 ほか18編
要旨 『萬葉集』個々の作品の形成過程を明らかにし、作品理解への新たな地平を提示。原文にこだわりつつ、今ある『萬葉集』の形成を考究。
目次 第1部 萬葉汎論(古典本文の取り扱いについて;萬葉の形成を考える;過去現在未来の表現 ほか);第2部 萬葉史通考(額田王歌の文学史;五月五日の詩宴;「兎道の宮子の借五百」詠 ほか);第3部 余滴四篇(金石文から見た上古;身崎壽氏著『額田王―万葉歌人の誕生―』書評;宣長における萬葉学―真淵の学を乗り越えて ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7576-0940-2   4-7576-0940-X
書誌番号 1113761590

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.12 一般書 利用可 - 2067436345 iLisvirtual