新しい子ども社会研究 --
元森絵里子 /編, 南出和余 /編, 高橋靖幸 /編   -- 新曜社 -- 2020.2 -- 21cm -- 191p

資料詳細

タイトル 子どもへの視角
副書名 新しい子ども社会研究
著者名等 元森絵里子 /編, 南出和余 /編, 高橋靖幸 /編  
出版 新曜社 2020.2
大きさ等 21cm 191p
分類 367.6
件名 児童研究
著者紹介 【元森絵里子】1977年生。明治学院大学社会学部教授。子ども社会学、歴史社会学。著書に『「子ども」語りの社会学-近現代日本における教育言説の歴史』(勁草書房、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:子どもをどう見るか 元森絵里子著. 子どもの主体性礼賛を超えて 吉岡一志著. グローバル時代における「異文化の子ども」研究 南出和余著. 子ども研究における「構築」とは何か 高橋靖幸著. 地域に子どもがいることの意味 大嶋尚史著. 施設の子どもの教育問題 坪井瞳著. 依存か自立かの二項対立を超えて 藤間公太著. 関係的権利論から見る基礎教育 針塚瑞樹著. 「戦争孤児」のライフストーリー 土屋敦著. 生殖補助医療と「出自を知る権利」 野辺陽子著
内容紹介 1980年代以降の子ども観の問い直しは、複雑な現代における子どもたちの世界のありようをとらえるのに十分だっただろうか?従来の問い直しの枠組みを再度問い直し、新たな子どもへの視角を見出すための、社会学・文化人類学からの具体的なヒント集。
要旨 「子どもたちには独自の世界がある」「子ども観は歴史的・社会的に構築されたものだ」これら1980年代以降の子ども観の問い直しは、複雑な現代における子ども世界のありようをとらえるのに十分なものだっただろうか?従来の問い直しの枠組みを再度問い直し、新たな子どもへの視角を見いだすための、社会学・文化人類学からの具体的なヒント集。
目次 子どもをどう見るか―20世紀の視角を乗り越える;1 現代の子ども研究で問われている視角(子どもの主体性礼賛を超えて―「学校の怪談」をめぐる教師と子ども;グローバル時代における「異文化の子ども」研究―バングラデシュの教育熱のグローカル性;子ども研究における「構築」とは何か―児童虐待問題の歴史);2 新たな視角を必要とする現実(地域に子どもがいることの意味―子どもを見守る防犯パトロール;施設の子どもの教育問題―子ども間教育格差;依存か自立かの二項対立を超えて―児童自立支援施設における「18歳問題」);3 子どもをめぐる歴史の重層(関係的権利論から見る基礎教育―植民地近代の遺産とグローバル時代が交錯するインド;「戦争孤児」のライフストーリー―カテゴリーとスティグマのループ;生殖補助医療と「出自を知る権利」―技術・制度・規範のハイブリッド)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7885-1667-0   4-7885-1667-5
書誌番号 1113762259
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113762259

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 367.6 一般書 利用可 - 2069012976 iLisvirtual