学術文献刊行会 /編   -- 朋文出版 -- 2019.4 -- 18×26cm -- 286p

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集 近代 1 平成25 (2013)年
著者名等 学術文献刊行会 /編  
出版 朋文出版 2019.4
大きさ等 18×26cm 286p
分類 910.4
件名 日本文学‐歴史‐近代
注記 文献あり
内容 内容 : 論文・資料 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究(その1) -日記解読を中心に- / 大久保英哲, 中田幸江 ; 明治初期の石川県鳳至郡女性教員「若島杖」の日記(1878-1879)に関する研究(その2) -若島杖の日常生活と教師活動- / 大久保英哲, 中田幸江 ; 描かれた京都の寺空間を読む -「金閣寺」「古都」- / 大塚博 ; ある村長さんの『執務日誌』(一) -一九一〇年代の南山城中和束村- / 成瀬高明 ; 阿波の人形師を書く -小説における人物造型の方法と歴史上の人物への視線- / 真銅正宏 ; 言語文化に関する考察 -政策は言葉の理解から- / 千葉貢 ; 明治期の漢語理解 / 今野真二 ; 明治期の漢字字体 / 今野真二 ; 明治初年の教科書に見る仮名の表記 / 髙城弘一 ; 現代日本語における漢語接辞研究の概観 / 山下喜代 ; 現代後の終助詞「とも」の働き / 中野伸彦 ; 日本近代文学成立期における〈政治的主題〉 -『京わらんべ』から『浮雲』へ-(上) / 関谷博 ; 日本近代文学成立期における〈政治的主題〉 -『京わらんべ』から『浮雲』へ-(下) / 関谷博 ; 「家庭小説」ジャンルの生成 -菊池幽芳「乳姉妹」とその周辺- / 鬼頭七美 ; 国木田独歩『忘れえぬ人々』の書記言語 -倒錯としての文学コミュニケーション- / 石橋紀俊 ; 明治の浦島物語 -幸田露伴「新浦島」試論- / 西川貴子 ; 幸田露伴『連環記』と古典 / 須田千里 ; 露伴「連環記」試論 -仏教との関わりを中心に- / 渡辺賢治 ; 「木村曙研究」 / 白井ユカリ ; 近松秋江の日記 / 田澤基久 ; 秋江編、評論集『文壇三十年』論 -言論化としての集大成 / 沢豊彦 ; 紀行文作家・田山花袋(2) -明治四三年、伊勢・奈良・京都の旅- / 光石亜由美 ; 『藤村全集』の訂正と書誌的問題点 / 永渕朋枝 ; 文明批評家・島崎藤村 / 細川正義 ; 消された眉 -泉鏡花と溝口健二の「映画的」文体- / 城殿智行 ; 反転する吉原の価値 -泉鏡花「恋女房」における「人」と「魔もの」- / 鈴木彩 ; 〈瀧の白糸〉上演史における泉鏡花「錦染瀧白糸」の位置 / 鈴木彩 ; 泉鏡花「月下園」と百貨店広報誌の着物 / 乾淑子
書誌番号 1113764729

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 910.4/47/13-05 一般書 利用可 - 2065897370 iLisvirtual