儲かっている社長はなぜ神社に行くのか? --
瀧音能之 /監修   -- 宝島社 -- 2020.3 -- 19cm -- 255p

資料詳細

タイトル 仕事の神様大事典
副書名 儲かっている社長はなぜ神社に行くのか?
著者名等 瀧音能之 /監修  
出版 宝島社 2020.3
大きさ等 19cm 255p
分類 172
件名 神祇 , 神社 , 日本-産業 , 企業-日本
注記 欧文タイトル:Gods of work
著者紹介 1953年生まれ。駒澤大学文学部歴史学科教授。研究テーマは日本古代史。主な著書に『風土記と古代の神々』(平凡社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本の産業界、企業が信奉する神様についての事典。農業・水産から、鉄鋼・造船、建設、製薬、自動車など、各業界が信奉する神様、守護神をその起源から歴史を紹介。また。日本を代表する大手企業が奉る神社とその神様とは何なのかについても解説する。
要旨 日本人が「世界一勤勉」と呼ばれる理由は神話にあった。各種産業で信奉される神様、大企業が祀る神様、有名経営者が信仰した神様ほか、日本人の精神文化に深く根付いた仕事の神様たち。その起源と歴史をわかりやすく解説。
目次 1 業界の神様(金融・小売・卸売業界;不動産・建設業界;物流・運送業界 ほか);2 企業の神様(エネルギー・資源業界 出光興産株式会社(出光昭和シェル)―宗像神社;物流・運送業界 日本航空株式会社(JAL)―日航香取神社;製造業界 京セラ株式会社―京セラ神社 ほか);3 経営者が信仰する神社(パナソニック創業者 松下幸之助―椿大神社/石清水八幡宮;トヨタグループ創業者 豊田佐吉―岩津天満宮;三菱グループ創業者 岩崎弥太郎―土佐稲荷神社 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-299-00308-9   4-299-00308-X
書誌番号 1113768201

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 172 一般書 利用可 - 2066028502 iLisvirtual
公開 172 一般書 貸出中 - 2073047180 iLisvirtual