松岡心平 /編   -- 森話社 -- 2020.3 -- 22cm -- 417p

資料詳細

タイトル 中世に架ける橋
著者名等 松岡心平 /編  
出版 森話社 2020.3
大きさ等 22cm 417p
分類 772.1
件名 芸能-日本-歴史-中世
注記 著作目録あり
著者紹介 1954年生。1984年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程満期退学。国文学研究資料館助手、東京大学文学部専任講師、同教養学部助教授を経て、2001年より同大学院総合文化研究科教授を務め、2020年3月に退職。一般財団法人「観世文庫」理事。著書『宴の身体-バサラから世阿弥へ』(岩崎書店、1991年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:継承される歌枕 井戸美里著. 平安期天皇主催の晴儀の歌合 原瑠璃彦著. ヌエ考 沖本幸子著. 高野山・谷之者の原風景 内藤久義著. 『大黒舞』と清水寺の大黒天信仰 黒沼歩未著. 善妙伝説と新羅の信仰習俗 金賢旭著. 『諸社口決』と密教的社参作法の展開 高橋悠介著. 能とオラトリオ試論 竹内晶子著. 猿楽者による「文字」論の一端 佐藤嘉惟著. 世阿弥の稚児役者論とその時代 鵜澤瑞希著. 能「三山」と融通念仏 倉持長子著. 夜の雨枕うくほど音はこぼれて 井上愛著. 一休宗純が能に求めたもの 中野顕正著. 観世寿夫と〈江戸〉 玉村恭著. 「現代思想」と能 横山太郎著. 伝統文化プロデュースの現場から 濱崎加奈子著. 「橋の会」という現場 松岡心平著. 橋の会の二十四年を振り返って 土屋恵一郎述 松本小四郎述 松岡心平述
目次 1 中世、迷宮への旅(継承される歌枕―御所伝来の「吉野図屏風」の情景描写をめぐって;平安期天皇主催の晴儀の歌合―その舞台装置としての洲浜台をめぐって;ヌエ考―怪鳥の声をめぐって;高野山・谷之者の原風景―図像と文献史料からの検討;『大黒舞』と清水寺の大黒天信仰―大黒天と恵比寿の原像をめぐって;善妙伝説と新羅の信仰習俗;『諸社口決』と密教的社参作法の展開);2 能、その多面体(能とオラトリオ試論―合唱・ナレーション・宗教的機能という観点から;猿楽者による「文字」論の一端―「文字」によって謡を語る;世阿弥の稚児役者論とその時代;能「三山」と融通念仏;夜の雨枕うくほど音はこぼれて―金春禅竹の「雨」をめぐる試論;一休宗純が能に求めたもの―能「通小町」関連詩三首の検討から;観世寿夫と“江戸”;「現代思想」と能―一九七〇~八〇年代を中心に);3 橋の会、創造への道(「橋の会」という現場;鼎談 橋の会の二十四年を振り返って;橋の会公演記録)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86405-147-7   4-86405-147-X
書誌番号 1113770087
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113770087

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 772.1 一般書 利用可 - 2066179853 iLisvirtual