主権者が社会をとらえるために --
庄司興吉 /編著   -- 新曜社 -- 2020.3 -- 21cm -- 186p

資料詳細

タイトル 21世紀社会変動の社会学へ
副書名 主権者が社会をとらえるために
著者名等 庄司興吉 /編著  
出版 新曜社 2020.3
大きさ等 21cm 186p
分類 361.5
件名 社会変動
注記 索引あり
著者紹介 東京大学名誉教授。博士(社会学)。東京大学文学部社会学専修課程卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、法政大学社会学部専任講師、同助教授、東京大学文学部助教授、同教授などを歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:21世紀社会の一次構造 庄司興吉著. 21世紀社会の概要と主体形成 庄司興吉著. 社会学にとっての時代の課題と解決策 赤堀三郎著. 現代社会における食と農 立川雅司著. 「情報の消費化」と情報のコモンズ 岡野一郎著. 資本主義はいかにして終わるのか 山田信行著. 一体化する東アジア・東南アジアの産業構造 中村眞人著. 企業コミュニティと労使関係 呉学殊著. 階層研究の死角と社会学的伝統の射程 丹辺宣彦著
内容紹介 ますますグローバル化する一方で個人化と利益追求の動きが拡大している。変動する世界と日本の21世紀社会を把握し、主権者としてそれに合った社会の変え方を考えていくための理論と、新たな価値を追求し集合化しようとする多様な動きを具体的に紹介する。
要旨 グローバル化し激変する21世紀の世界と日本を把握し、主権者として社会の変え方を考えていくための社会学とは?21世紀社会の一次構造をまずとらえ、その概要を把握したうえで、平和、食、知の共同性を基礎に、格差を克服しつつ、地球環境に親和的で身体的多様性を許容する、社会システム形成のための主体を追究する。
目次 “現代社会への見方を変える”21世紀社会の一次構造―「ニューノーマル」な現実をふまえて;“現代社会の概要を把握する”21世紀社会の概要と主体形成―社会理論と現代の問題・歴史・構造・意味・戦略・主体;“現代社会学の理論を参照する”社会学にとっての時代の課題と解決策―不寛容社会を題材として;“市民として食と農を支える”現代社会における食と農―市民とコモンズの観点から;“情報ネットワークで市場を越える”「情報の消費化」と情報のコモンズ―レッシグのコモンズ論を手がかりとして;“事例に即して資本主義の今後を考える”資本主義はいかにして終わるのか―移行論の新たな展開に向けて;“東アジア・東南アジアを重視する”一体化する東アジア・東南アジアの産業構造―インドネシアと日本の関係を中心に;“事業体としての企業コミュニティを再検討する”企業コミュニティと労使関係―日立と資生堂労組の事例を中心に;“現代的主体性の契機を見いだす”階層研究の死角と社会学的伝統の射程―集合性をめぐるアプローチ
ISBN(13)、ISBN 978-4-7885-1675-5   4-7885-1675-6
書誌番号 1113772156

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 361.5 一般書 利用可 - 2068931404 iLisvirtual