草・木・花のしたたかな生存戦略 -- 幻冬舎新書 --
田中修 /著, 丹治邦和 /著   -- 幻冬舎 -- 2020.3 -- 18cm -- 235p

資料詳細

タイトル 植物はなぜ毒があるのか
副書名 草・木・花のしたたかな生存戦略
シリーズ名 幻冬舎新書
著者名等 田中修 /著, 丹治邦和 /著  
出版 幻冬舎 2020.3
大きさ等 18cm 235p
分類 471.9
件名 有毒植物
注記 文献あり
著者紹介 【田中修】1947年京都府生まれ。農学博士。京都大学農学部博士課程修了。米国スミソニアン研究所博士研究員などを経て、甲南大学特別客員教授・名誉教授。専門は植物生理学。『植物はすごい』『植物のひみつ』『植物はすごい 七不思議篇』(以上中公新書)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 ジャガイモ、スイセン…。実は、多くの植物が毒をもつ。過去の食中毒被害データを中心に、生き残るために植物がつくり出す様々な毒と特徴を紹介。また、古より植物の毒を薬に転じてきた人間の知恵と最新の医学情報まで、有毒植物と人間の関わりを解説する。
要旨 トリカブトのようなよく知られたものだけではなく、じつは多くの植物が毒をもつ。例えばジャガイモは芽のみならず、未熟な状態や緑化した状態で毒をもち、毎年食中毒被害がおきる。それらは、芽や、成長に必要な部分を食べられないための植物のしたたかな生存戦略だった。過去10年の食中毒被害データを中心に、生き残るために植物がつくり出す様々な毒と特徴を紹介。また、古より植物の毒を薬に転じてきた人間の知恵と最新の医学情報まで、有毒植物と人間の関わりを楽しく解説。
目次 第1章 注意!有毒物質をもつ身近な植物(植物の毒による食中毒事故の患者数ナンバーワンはジャガイモ;ニラとそっくりなスイセンに要注意 ほか);第2章 人間以外の生き物に毒になる物質(ジョチュウギクがつくる物質;クスノキがつくる物質 ほか);第3章 毒が薬にも!植物から生まれたお薬(スイセンの毒は、認知症を防ぐのに役立つか?;イヌサフランが生んだお薬 ほか);第4章 上手に摂ると役に立ってくれる植物たち(100歳長寿を支えるヘマトコッカス;長寿にもダイエットにも良いコーヒー ほか);第5章 薬の効果を無効にしてしまう植物(薬の効果を消すグレープフルーツ;納豆のビタミンKにはご用心 ほか);第6章 長寿と植物―ガン、認知症と植物の話(ダイズ;ニンニク ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-344-98585-8   4-344-98585-0
書誌番号 1113772620

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 471.9 一般書 利用可 - 2066105051 iLisvirtual
公開 Map 471 一般書 利用可 - 2066105043 iLisvirtual
港南 公開 Map 471 一般書 利用可 - 2066054392 iLisvirtual
公開 Map 471 一般書 利用可 - 2066354035 iLisvirtual
公開 471 一般書 回送中 - 2070958050 iLisvirtual
都筑 公開 Map 471 一般書 利用可 - 2068980901 iLisvirtual