鈴木大拙 /〔ほか〕著   -- KADOKAWA -- 2020.3 -- 22cm -- 756p

資料詳細

タイトル 日本の最終講義
著者名等 鈴木大拙 /〔ほか〕著  
出版 KADOKAWA 2020.3
大きさ等 22cm 756p
分類 041
著者紹介 仏教哲学者。1870年石川県金沢市生まれ。本名、貞太郎。東京帝国大学在学中、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅し、大拙の道号を受ける。97年渡米、イリノイ州オープン・コート出版社の一員となる。滞在中の1900年『大乗起信論』を英訳して学会の注目を集め、07年『大乗仏教概論』を英文出版。帰国後、東京帝国大学、学習院大学、真宗大谷大学で教鞭を執る。45年鎌倉に「松ヶ岡文庫」を設立。49年6月より10年間渡米。49年日本学士院会員選定。同年11月文化勲章受章。66年没。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:禅は人々を、不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる 鈴木大拙著. 利子論 宇野弘蔵著. イギリス経済史における十五世紀 大塚久雄著. 人文科学における共同研究 桑原武夫著. 中国古代史研究四十年 貝塚茂樹著. 最終講義オーギュスト・コント 清水幾太郎著. 数学の未来像 遠山啓著. インド思想文化への視角 中村元著. 建築空間の構成と研究 芦原義信著. 人間理解の方法 土居健郎著. 私の学問の原点 家永三郎著. 内発的発展の三つの事例 鶴見和子著. 独裁五六年 猪木正道著. コンステレーション 河合隼雄著. 博物館長としての挑戦の日々 梅棹忠夫著. スーパーシステムとしての免疫 多田富雄著. SFCと漱石と私 江藤淳著. 人類史の転換と歴史学 網野善彦著. 最終講義ハイデガーを読む 木田元著. 京都千年、または二分法の体系について 加藤周一著. 国際社会の変動と大学 中嶋嶺雄著. 自画像の社会史 阿部謹也著. 看護の心と使命 日野原重明著
内容紹介 学問への真摯な思いと探究心。恩師や仲間たちとの邂逅…。政治学・経済学・社会学・歴史学・免疫学・仏教哲学ほか、日本を代表する「知の巨人」23人の言葉がよみがえるアンソロジー。
要旨 学問への真摯な思いと探究心。恩師や仲間たちとの邂逅―政治学・経済学・社会学・歴史学・免疫学・仏教哲学ほか、日本を代表する「知の巨人」23人の言葉が、いまよみがえる!知の巨人たちが歩んできた人生と学問の総決算。新時代に語り継ぎたい名講義、感動の一大アンソロジー。
目次 禅は人々を、不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる(鈴木大拙);利子論(宇野弘蔵);イギリス経済史における十五世紀(大塚久雄);人文科学における共同研究(桑原武夫);中国古代史研究四十年(貝塚茂樹);最終講義 オーギュスト・コント(清水幾太郎);数学の未来像(遠山啓);インド思想文化への視角(中村元);建築空間の構成と研究(芦原義信);人間理解の方法―「わかる」と「わからない」(土居健郎);私の学問の原点―一九二〇年代から三〇年代にかけて(家永三郎);内発的発展の三つの事例(鶴見和子);独裁五六年(猪木正道);コンステレーション(河合隼雄);博物館長としての挑戦の日々(梅棹忠夫);スーパーシステムとしての免疫(多田富雄);SFCと漱石と私(江藤淳);人類史の転換と歴史学(網野善彦);最終講義 ハイデガーを読む(木田元);京都千年、または二分法の体系について(加藤周一);国際社会の変動と大学―あえて学問の有効性を問う(中嶋嶺雄);自画像の社会史(阿部謹也);看護の心と使命(日野原重明)
ISBN(13)、ISBN 978-4-04-400556-6   4-04-400556-7
書誌番号 1113773103

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 041 一般書 利用可 - 2066061011 iLisvirtual
公開 041 一般書 貸出中 - 2068883876 iLisvirtual