尾崎正利 /著   -- 農山漁村文化協会 -- 2020.3 -- 21cm -- 177p

資料詳細

タイトル だれでも起業できる農産加工実践ガイド
著者名等 尾崎正利 /著  
出版 農山漁村文化協会 2020.3
大きさ等 21cm 177p
分類 619
件名 農産製造
著者紹介 1970年福岡市生まれ。「(有)職彩工房たくみ」代表取締役、食品加工コンサルタント。西南学院大学卒業後、都市計画コンサルタント事務所に勤務。(一社)農業漁村文化協会が主催する加工講座で、農家を基点にする農産加工に目覚める。2003年に工房を設立して独立。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 いまどきの農産加工は「自分らしさの表現手段」という著者が、知識と実践の双方を伝える。「Part1 実例・農産加工でこんなことができる」から「Part5 農産加工所を始めるまで」で構成する。
要旨 安心安全な農産加工品の基本は保存性を高めること。保存をよくするポイントは、酸素・水・pH調整。加工所経営の要は「一次加工品」にあり。旬の農作物を活かし、通年加工と作業の手間を省く一次加工品。味に定評のある著者が、農産加工品30数種のレシピを公開。
目次 1 実例・農産加工でこんなことができる(私らしさを表現する―いまどきの農産加工);2 保存性を高める基本―安全・安心はここから(農産加工の出発点は容器包装から―安心安全の勘どころ;欠かせない三つの計測機器―温度計・糖度計・pH計;素材の見極めと保存処理の仕方);3 商品化に欠かせないモノ・コト(いいことだらけの一次加工保存法;農産加工機械とはどういうものか;ラベルと表示の考え方;価格を設定する;農産加工所をつくる);4 おいしく素材感たっぷりのつくり方(ジャム;ドレッシング;惣菜―容器包装詰低酸性食品;漬物;ジュース;調味料について);5 農産加工所を始めるまで(加工所スタートまでの工程)
ISBN(13)、ISBN 978-4-540-17120-8   4-540-17120-8
書誌番号 1113773477

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 619 一般書 利用可 - 2066165488 iLisvirtual
磯子 公開 Map 619 一般書 利用可 - 2066058126 iLisvirtual
金沢 公開 Map 619 一般書 利用可 - 2067500744 iLisvirtual
山内 公開 Map 619 一般書 利用可 - 2066224760 iLisvirtual
公開 Map 619 一般書 利用可 - 2066224751 iLisvirtual