ヨーロッパに架けた虹 --
杉淵洋一 /著   -- 青弓社 -- 2020.3 -- 21cm -- 314p

資料詳細

タイトル 有島武郎をめぐる物語
副書名 ヨーロッパに架けた虹
著者名等 杉淵洋一 /著  
出版 青弓社 2020.3
大きさ等 21cm 314p
分類 910.268
個人件名 有島 武郎
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1977年、秋田県生まれ。愛知淑徳大学初年時教育部門講師。専攻は日本近現代文学、比較文学。共著に『文化表象としての村上春樹――世界のハルキの読み方』(青弓社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:失われた書籍を求めて. 出版に至る経緯と翻訳作品の構造. 有島武郎に潜む政治性と外交性. フランスにおける有島武郎『或る女』の評価. 翻訳行為における〈共同/協働〉の可能性. 『或る女』に表象されるベルクソン的音楽世界. 有島武郎はどのように西洋を翻訳したか. 有島武郎・草の葉会と鶴見祐輔・火曜会. 有島武郎における文学的精神と社会的良心. 受け継がれた有島武郎の「〈美〉を見る「眼」」. 有島武郎「クラヽの出家」をめぐる二つの聖地. 有島武郎テクストと政治との関連性についての一考察. 有島武郎における〈学習院〉からの逃避. 反抗する日本知識人の一系譜. 有島武郎をめぐる物語
内容紹介 大正期に活躍した小説家・有島武郎の代表作『或る女』は、なぜ・どのような経緯でフランスの地で翻訳されたのか。翻訳者の来歴を調べ、有島本人との関係性やそのバックグラウンドにあった人的なネットワークを浮き彫りにし、有島武郎を再評価する。
要旨 大正期に活躍した小説家・有島武郎の代表作『或る女』は、なぜ・どのような経緯で遠いフランスの地で翻訳されたのか。翻訳者の来歴を調べ、有島本人との関係性やそのバックグラウンドにあった人的なネットワークを浮き彫りにして、日本の近代化の一翼を担った人物として有島武郎を再評価する。
目次 失われた書籍を求めて;第1部 フランス語版 有島武郎『或る女(前篇)』フラマリオン(一九二六年)をめぐって―Arishima Tak´er^o,Cette femme‐l`a,Ernest Flammarion,Paris,1926.(出版に至る経緯と翻訳作品の構造―翻訳の特殊性と精度についての一考察;有島武郎に潜む政治性と外交性―共同翻訳者・好富正臣とアルベール・メーボンの活動から;フランスにおける有島武郎『或る女』の評価―作品への偏見と作家の生き方への興味;翻訳行為における“共同/協働”の可能性―ベルクソンから有島へではなく、有島からベルクソンへ;『或る少女』に表象されるベルクソン的音楽世界―小説への“純粋持続(la dur´ee pure)”概念導入の試み;有島武郎はどのように西洋を翻訳したか―『或る女』にみる文化翻訳);第2部 有島武郎が形成した共同体(有島武郎・草の葉会と鶴見祐輔・火曜会―恩師・新渡戸稲造の人材育成教育の延長として;有島武郎における文学的精神と社会的良心―作家・芦沢光治良の眼差しから;受け継がれた有島武郎の「“美”を見る「眼」」―哲学者・谷川徹三の草の葉会参加を起点として;有島武郎「クラヽの出家」をめぐる二つの聖地―“軽井沢”で“アッシジ”を描くということ);第3部 思想伝達の系譜―父から子へ(有島武郎テクストと政治との関連性についての一考察―原敬首相暗殺事件の周縁から;有島武郎における“学習院”からの逃避―自由主義教育の受容と実践の見地から;反抗する日本知識人の一系譜―父・鶴見祐輔と子・俊輔);有島武郎をめぐる物語
ISBN(13)、ISBN 978-4-7872-9253-7   4-7872-9253-6
書誌番号 1113774742
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113774742

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26/ア 一般書 利用可 - 2066155644 iLisvirtual