歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会 --
高井亨 /編, 甲田紫乃 /編   -- ナカニシヤ出版 -- 2020.3 -- 21cm -- 208p

資料詳細

タイトル SDGsを考える
副書名 歴史・環境・経営の視点からみた持続可能な社会
著者名等 高井亨 /編, 甲田紫乃 /編  
出版 ナカニシヤ出版 2020.3
大きさ等 21cm 208p
分類 519
件名 持続可能な開発
注記 欧文タイトル:Rethinking the Sustainable Development Goals
注記 索引あり
著者紹介 【高井亨】公立鳥取環境大学経営学部,博士(経済学)(京都大学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:風変わりな序章 高井亨著. 歴史からみた環境と経済開発 谷口謙次著. SDGsの来た道 相川泰著. 世界はSDGsの意味において持続可能か 高井亨著. 持続的な自然と物理法則 足利裕人著. バイオマスでの水素製造がもたらす持続可能なエネルギー供給 田島正喜著. 持続可能な社会における土壌資源管理とその指標化 角野貴信著. 地球の気持ちに寄り添う 柚洞一央著. 活動における関係性 甲田紫乃著. SDGsとマーケティング 竹内由佳著. 持続可能なファッションとは何か? 連宜萍著. SDGsウォッシュを考える 中尾悠利子著
内容紹介 SDGsはどのように歴史的に形成されてきたのか、またその現状とは何かを俯瞰するとともに、社会の多様な場面においてSDGsを達成するために有用となるであろう処方箋を環境学分野と経営学分野から提示する。
目次 風変りな序章―SDGsの下に埋もれるものたちからSDGsをみつめる;第1部 SDGsを取り巻く歴史と今(歴史からみた環境と経済開発;SDGsの来た道;世界はSDGsの意味において持続可能か);第2部 SDGs達成のための自然・技術・人間系の構築(持続的な自然と物理法則;バイオマスでの水素製造がもたらす持続可能なエネルギー供給―エネルギーモデルの地球環境への有効性;持続可能な社会における土壌資源管理とその指標化;地球の気持ちに寄り添う―ジオパークという挑戦;活動における関係性―持続可能な社会に向けてのパートナーシップのあり方);第3部 SDGs達成のための経営(SDGsとマーケティング;持続可能なファッションとは何か?―グローバル市場における消費と生産を考える;SDGsウォッシュを考える―ストーリーとしてのサステナビリティ戦略を目指して)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7795-1468-5   4-7795-1468-1
書誌番号 1113777119
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113777119

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 519 一般書 利用可 - 2066323342 iLisvirtual
山内 公開 Map 519 一般書 利用可 - 2066383086 iLisvirtual
公開 Map 519 一般書 利用可 - 2066323350 iLisvirtual