横山季由 /著   -- 現代短歌社 -- 2020.3 -- 19cm -- 285p

資料詳細

タイトル アララギの系譜
著者名等 横山季由 /著  
出版 現代短歌社 2020.3
大きさ等 19cm 285p
分類 911.162
件名 歌人-歴史-明治以後 , アララギ
注記 文献あり
著者紹介 昭和23年5月15日京都府綾部市に生る。昭和46年大阪大学法学部を卒業、日本生命に入社、平成21年定年退職。昭和42年関西アララギ、昭和44年アララギに入会。現在新アララギ編集委員など。大阪歌人クラブ理事、現代歌人協会会員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 アララギの唱導した写生とは、リアリズムとは、何だったのか。子規の改革からアララギ終焉まで、流れ続けた水脈を、豊富な文研でたどる労作。アララギを築き、継承してきた人々の足跡について整理し、土屋文明からの宿題を解いてゆく。
要旨 「非常に下手だ。これがアララギの詠草だといって世間に出せますか」歌会でこう慨嘆した土屋文明は、その二年後に亡くなる。アララギの唱導した写生とは、リアリズムとは、何だったのか?子規の改革からアララギ終焉まで、流れ続けた水脈を、豊富な文献でたどる労作。
目次 1 土屋文明以前(正岡子規;伊藤左千夫;長塚節;岡麓・古泉千樫;島木赤彦;斎藤茂吉;斎藤茂吉門下);2 土屋文明;3 土屋文明以後(五味保義;佐藤佐太郎;近藤芳美;高安國世;吉田正俊;落合京太郎;柴生田稔;小暮政次;上村孫作;中島榮一;清水房雄;宮地伸一;小市巳世司;アララギ終刊)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86534-310-6   4-86534-310-5
書誌番号 1113778866

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.16 一般書 利用可 - 2066113216 iLisvirtual