健康ライブラリー -- イラスト版
徳田克己 /監修, 水野智美 /監修   -- 講談社 -- 2020.4 -- 21cm -- 98p

資料詳細

タイトル 知的障害/発達障害のある子の育て方
シリーズ名 健康ライブラリー イラスト版
著者名等 徳田克己 /監修, 水野智美 /監修  
出版 講談社 2020.4
大きさ等 21cm 98p
分類 378.6
件名 知的障害児 , 発達障害 , 家庭教育
注記 文献あり
著者紹介 【徳田克己】筑波大学医学医療系教授、教育学博士、臨床心理士。専門は子ども支援学、子育て支援学、気になる子どもの保育。筑波大学発ベンチャー企業「子ども支援研究所」の所長として、各地で講演をおこない、育児に悩むお母さんやお父さんからの相談に応じている。『具体的な対応がわかる 気になる子の保育―発達障害を理解し、保育するために』(チャイルド本社)など、著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 知的障害や発達障害への理解を深めながら、保護者に求められるかかわり方を示す。今、子どもが必要としていることはなにか、育ちを伸ばし支えるためにどう対応していけばよいか、具体的な働きかけ方を紹介する。子どもの育ちを促すためのヒントが満載。
要旨 「これから」に備えて「いま」できること。障害のとらえ方から家庭でのかかわり方まで子どもの育ちを促すためのヒントが満載!ひと目でわかるイラスト図解。
目次 第1章 もしかしたら、この子は…(気がかりなサイン1―「育てにくさ」「ほかの子との違い」を感じやすい;気がかりなサイン2―言葉を「話さない」ことより「聞いてわかるか」に注目を ほか);第2章 知っておきたい知的障害・発達障害の特性(「障害」のとらえ方1―障害とは支援が必要な特性のある状態;「障害」のとらえ方2―特性ごとに障害名は違うが重なり合うことも ほか);第3章 「これから」のことを見通しておこう(この先、どうなる?―子どもは成長する。不安の先取りはしなくてよい;育ちを伸ばす・支える―「今、必要なこと」にていねいに対応していく ほか);第4章 育ちを支える家庭でのかかわり方(保護者の役割―大切にしたい、子どもが安心できる関係・環境;環境を整える1―「わかりやすい共通のルール」を設定しよう ほか);第5章 「困った!」に対処するヒント(基本の考え方―困った行動には必ず意味・理由がある;パニックを起こしやすい―泣き叫んで暴れるのにも理由がある ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-519309-9   4-06-519309-5
書誌番号 1113780011

所蔵

所蔵は 13 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 378.6 一般書 利用可 - 2066278380 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066278371 iLisvirtual
公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066221060 iLisvirtual
港南 公開 378 一般書 貸出中 - 2066278355 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066127861 iLisvirtual
公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066278363 iLisvirtual
磯子 公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066223763 iLisvirtual
港北 公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066223798 iLisvirtual
公開 378 一般書 貸出中 - 2066223771 iLisvirtual
山内 公開 Map 別置指定 378 一般書 利用可 - 2066323091 iLisvirtual
公開 Map 子育て 378 一般書 利用可 - 2074991532 iLisvirtual
公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066282182 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 378 一般書 利用可 - 2066223780 iLisvirtual