日本史研究叢刊 --
大阪市立大学難波宮研究会 /編   -- 和泉書院 -- 2020.3 -- 22cm -- 335p

資料詳細

タイトル 難波宮と大化改新
シリーズ名 日本史研究叢刊
著者名等 大阪市立大学難波宮研究会 /編  
出版 和泉書院 2020.3
大きさ等 22cm 335p
分類 210.34
件名 日本-歴史-大化改新時代 , 難波宮
注記 布装
内容 内容:大化改新論と難波長柄豊碕宮研究の現在 岸本直文著. 上町台地の都市化と難波屯倉 南秀雄著. 難波屯倉の成立と凡河内直氏 古市晃著. 孝徳紀に見える諸宮 栄原永遠男著. 日本における律令制的王宮の成立 積山洋著. 前期難波宮の曹司遺構 高橋工著. 大化改新と宮殿建築 李陽浩著. 前期難波宮研究の課題 積山洋著. 大化改新論に関する覚書 磐下徹著. 難波地域の地割と土器様相からみた大化改新 市川創著. 大化の薄葬令による古墳の変化 岸本直文著. 前期難波宮と唐の太極宮 村元健一著. 六世紀における中国都城制度の変遷 朱岩石著 今井晃樹訳. 古代韓国における無城郭形都城の拡大過程とその意味 梁正錫著 李陽浩訳
要旨 かつて虚構とされた大化改新は、いまや評価が一新され、改新諸政策について議論が進んでいる。難波宮もようやく孝徳期の難波長柄豊碕宮と認められ、その姿かたちは改新論において重要な立脚点となっている。難波宮と大化改新の最先端の研究成果。
目次 大化改新論と難波長柄豊碕宮研究の現在;上町台地の都市化と難波屯倉;難波屯倉の成立と凡河内直氏;孝徳紀に見える諸宮―二段階造営説の再検討;日本における律令制的王宮の成立;前期難波宮の曹司遺構;大化改新と宮殿建築―新しい建築類型をめぐって;前期難波宮研究の課題;大化改新論に関する覚書;難波地域の地割と土器様相からみた大化改新;大化の薄葬令による古墳の変化;前期難波宮と唐の太極宮;六世紀における中国都城制度の変遷;古代韓国における無城郭形都城の拡大過程とその意味―新羅を中心に
ISBN(13)、ISBN 978-4-7576-0952-5   4-7576-0952-3
書誌番号 1113784320

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.34 一般書 利用可 - 2067427877 iLisvirtual