欧州サッカーの新機軸「戦術的ピリオダイゼーション」実践編 -- footballista --
山口遼 /著   -- ソル・メディア -- 2020.5 -- 19cm -- 265p

資料詳細

タイトル 「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書
副書名 欧州サッカーの新機軸「戦術的ピリオダイゼーション」実践編
シリーズ名 footballista
著者名等 山口遼 /著  
出版 ソル・メディア 2020.5
大きさ等 19cm 265p
分類 783.47
件名 サッカー-トレーニング
注記 文献あり
著者紹介 1995年11月23日、茨城県つくば市生まれ、鹿島アントラーズつくばJY、鹿島アントラーズユースを経て、東京大学ア式蹴球部へ。2018年シーズンから指導者へ転身し、同部ヘッドコーチに就任。2020年シーズンからは同部監督に昇格し、同時に関東サッカーリーグ1部の東京ユナイテッドのコーチを兼任する。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 神秘的なイワシの群れは、単純な指令で成立している。戦術的ピリオダイゼーション、複雑系、システム思考…。戦術革命のカギはトレーニングにあり。「考えない」でプレーできる群れの秘密。ゲームモデルで読み解く、新・観戦術のススメ。
要旨 戦術革命のカギはトレーニングにあり!ゲームモデルで読み解く、新・観戦術のススメ。
目次 第1章 理論編 システム思考と複雑系。戦術的ピリオダイゼーションの思想(ビタミンCよりもピーマンを食べよう;システム思考の用語解説 ほか);第2章 理論編 ゲームモデル&プレー原則=自己組織化の触媒(イワシの群れを率いるのは誰?;ゲームモデルとは何か? ほか);第3章 理論編 これを覚えると楽。トレーニングには公式がある(「考える」ではなく「無意識」の意味;ビジャヌエバが提唱する8つのトレーニング原則 ほか);第4章 実践編 仮想ゲームモデルによるトレーニングメニュー実例集(従来の練習vs戦術的ピリオダイゼーション;堅守速攻のAチーム、縦に速いポゼッションのBチーム ほか);第5章 実践編 ゲームモデルで読み解く新・観戦術のススメ(「再現性」とは結局何なのか?;「再現性」に必要な「自由度の調整」 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-905349-49-5   4-905349-49-4
書誌番号 1113786989

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 783.4 一般書 利用可 - 2066272942 iLisvirtual