これからの世界をつくる仲間たちへ -- 小学館新書 --
落合陽一 /著   -- 小学館 -- 2020.6 -- 18cm -- 205p

資料詳細

タイトル 働き方5.0
副書名 これからの世界をつくる仲間たちへ
シリーズ名 小学館新書
著者名等 落合陽一 /著  
出版 小学館 2020.6
大きさ等 18cm 205p
分類 007.3
件名 情報化社会 , 社会変動
注記 「これからの世界をつくる仲間たちへ」(2016年刊)の改題、アップデート
著者紹介 メディアアーティスト。1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学准教授・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表・JST CRESTxDiversityプロジェクト研究代表。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 2016年刊『これからの世界をつくる仲間たちへ』を新書化。2020年、コロナによって我々の「働き方」は大変革を迫られた。機械では代替できない能力を持つ人材=「クリエイティブ・クラス」として生きていくためには、社会とどう向き合うべきなのか。
要旨 「コロナ」によって、社会の前提がすべて変わった。我々の「働き方」が大変革を迫られ、ますますコンピュータやAIが進化する中、私たちは「人間がやるべき仕事とは何か」という命題に直面している。機械では代替できない能力を持つ人材=「クリエイティブ・クラス」として生きていくには、社会とどう向き合うべきなのか。メディアアーティスト・落合陽一のロングセラー『これからの世界をつくる仲間たちへ』をアップデートして新書化。
目次 プロローグ 「魔法をかける人」になるか、「魔法をかけられる人」になるか(テクノロジーによって再生産される格差、超人類、そして貧困;デジタル計算機が生まれて80年、世界は「魔法」に包まれた ほか);第1章 人はやがてロボットとして生きる?(力ずくでなんとかなるものはすべてシステムにやられる;「クラウドソーシング」後の世界の変遷 ほか);第2章 いまを戦うために知るべき「時代性」(近代の「脱魔術化」とは何か;21世紀は「再魔術化」の時代 ほか);第3章 「天才」ではない、「変態」だ(「変態」の将来は明るい;仕組みを考えながら好奇心を満たす ほか);エピローグ エジソンはメディアアーティストだと思う(社会に自分の価値を認めさせる;人間とコンピュータが親和した先に生まれる文化 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-09-825371-5   4-09-825371-2
書誌番号 1113787586
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113787586

所蔵

所蔵は 9 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 情報科学 007.6 一般書 利用可 - 2066305875 iLisvirtual
公開 Map 007.3 一般書 利用可 - 2067584930 iLisvirtual
港南 公開 Map 007.6 一般書 利用可 - 2067361698 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 情報科学 007.3 一般書 貸出中 - 2067361680 iLisvirtual
金沢 公開 情報科学 007.3 一般書 貸出中 - 2068959430 iLisvirtual
山内 公開 007.6 一般書 貸出中 - 2067432064 iLisvirtual
都筑 公開 Map 情報科学 007.6 一般書 利用可 - 2067361736 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 情報科学 007.6 一般書 利用可 - 2067361728 iLisvirtual
公開 007.6 一般書 貸出中 - 2067420724 iLisvirtual