サードセクターと創発する地域 --
菅野拓 /著   -- ナカニシヤ出版 -- 2020.6 -- 22cm -- 377p

資料詳細

タイトル つながりが生み出すイノベーション
副書名 サードセクターと創発する地域
著者名等 菅野拓 /著  
出版 ナカニシヤ出版 2020.6
大きさ等 22cm 377p
分類 601.12
件名 地域開発-東北地方 , 第三セクター , 東日本大震災(2011)-復興-東北地方
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 京都経済短期大学経営情報学科専任講師。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(文学)。専門は人文地理学、サードセクター論、防災・復興政策。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 東日本大震災の復興の過程で、NPOをはじめとするサードセクターの諸組織が大きな役割を果たした。サードセクターは全国規模の社会ネットワークを形成し、様々なイノベーションを生み出しながら、震災で生じた社会的課題に対応した。だが、対応状況には地域差も見られた。サードセクターがそのようなイノベーションを生み出すメカニズムは何か。何が地域差をもたらすのか。詳細な調査と歴史研究から明らかにする。
目次 第1部 目的・方法・フィールドの条件(本書の目的と方法;社会的課題が多発する東日本大震災被災地―復興の基本的枠組み);第2部 社会的課題の解決主体としてのサードセクターの実態把握(社会的課題の解決に関与するサードセクターの全体像―組織構成・規模・空間・自発性;社会的課題への対応の実際1―組織間連携による緊急物資支援プログラム;社会的問題への対応の実際―被災者生活再建支援のイノベーション;サードセクターが参入する復興をめぐるガバナンス);第3部 サードセクターのイノベーション創出メカニズムの把握(近くは競合、遠くは仲間―サードセクターの地域間イノベーションシステム;つながりがイノベーションを生み出す―社会ネットワークからの接近;結論―本書の要約と学術・実践上の含意);補論(社会変動をもたらすミクロな行為者としてのサードセクターへの接近;社会的課題の解決主体としてのサードセクターの実態把握とイノベーション創出メカニズムの解明に向けて;法人格からみた社会的課題に対応するサードセクターの構成;サードセクターの地域間イノベーションシステムの前提となる理論;サードセクターの社会ネットワーク上のハブを説明する因子の導出;サードセクターが関与する経済成果を説明するための指標の導出)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7795-1483-8   4-7795-1483-5
書誌番号 1113790155

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 601.1 一般書 利用可 - 2066478915 iLisvirtual