中村羊一郎 /著   -- 羽衣出版 -- 2020.6 -- 21cm -- 198p

資料詳細

タイトル お茶作り名人紀行
著者名等 中村羊一郎 /著  
出版 羽衣出版 2020.6
大きさ等 21cm 198p
分類 619.8
件名
注記 文献あり
著者紹介 昭和18(1943)年、静岡市生まれ。東京教育大学文学部卒。静岡産業大学総合研究所客員研究員。博士(歴史民俗資料学)。『茶の民俗学』(名著出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本各地で活躍している茶作りの名人に技術習得のための苦心と茶作りの体験を直接訪ねて歩いた記録。茶の湯を中心とする茶文化史や、業界の産業史とは異なった視点からの、庶民の茶の歴史を明らかにしていく。
目次 1 一葉入魂、原点は夏休みの宿題だった―手揉み茶の原点 青木勝雄さん 静岡県藤枝市中里;2 茶摘みは、その日にパチーンと当てる―宇治の碾茶 寺川俊男さん 京都府宇治市;3 芽に聞き、茶心を知って揉め―京都の玉露 山下壽一さん 京都府京田辺市;4 下の茶園にいます―八女の玉露 立石安範さん 福岡県八女市星野村;5 品評会はF1レースだ―九州の釜炒り茶 興梠緑さん一家 熊本県五ヶ瀬町;6 お茶屋が保証する地域通貨―北限の茶 村上茶商の皆さん 新潟県村上市;7 北関東、自主自立の茶―大子の藤田良さん・猿島の野村義男さん 茨城県大子町・坂東市;8 やっぱり、番茶がいい―美作番茶の道廣慧さん 岡山県美作市海田;9 えっ、こんな味だったのか―碁石茶親子二代 小笠原正春・章富さん 高知県大豊町;10 おらんとこの畑で、これが一番ええ―新品種開発の先駆者 大棟藤吉・杉山彦三郎・増田源作 静岡市相俣・有度・大谷
ISBN(13)、ISBN 978-4-907118-52-5   4-907118-52-X
書誌番号 1113801088
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113801088

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 619 一般書 利用可 - 2066564153 iLisvirtual