新装版バウハウス叢書 --
L・モホリ=ナギ /著, 利光功 /訳   -- 中央公論美術出版 -- 2020.7 -- 23cm -- 154p

資料詳細

タイトル 絵画・写真・映画
シリーズ名 新装版バウハウス叢書
著者名等 L・モホリ=ナギ /著, 利光功 /訳  
出版 中央公論美術出版 2020.7
大きさ等 23cm 154p
分類 720.4
件名 絵画 , 写真 , 映画
注記 原タイトル:MALEREI FOTOGRAFIE FILM 原著第2版の翻訳
注記 著作目録あり 年譜あり
著者紹介 【L・モホリ=ナギ】1895-1946。ハンガリーのバーチボルショード生まれの、写真家、画家、デザイナー、美術教育者。ブダペスト大学で法学を学んだ後、ハンガリーのアヴァンギャルド運動を先導した芸術家集団「MA」に加入。ヴァイマールのバウハウスのマイスターとなる。1928年、バウハウスを辞した後、ベルリンでタイポグラフィやフォトモンタージュの研究に集中。1937年にアメリカに渡り、シカゴのニュー・バウハウスの校長に就任。1939年、スクール・オブ・デザインを設立、1944年にインスティテュート・オブ・デザインに昇格・改名。亡くなるまで、学長業務のかたわら画家、デザイナーとして創作を続けた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 写真や映画などの技術の発展は、いかにして視覚的造形の新たな形式の成立に寄与するのか。バウハウスの理論的支柱を担ったモホリ=ナギが、絵画と新しい視覚造形メディアとしての写真および映画との関係を論じた画期的著作。
要旨 バウハウスの理論的支柱を担ったモホリ=ナギが、絵画と新しい視覚造形メディアとしての写真および映画との関係を論じた画期的著作。写真や映画などの技術の発展は、いかにして視覚的造形の新たな形式の成立に寄与するのか。人間の視覚器官“目”では知覚できない現実をカメラが完全なものにし、補うことができるとの確信から、新しい造形手段としての光、空間、動力学の可能性を探究する。フォトグラム、タイプフォト、フォトプラスティークなど、カメラを用いた、またはカメラなしの実験的な作品を多数収録。
ISBN(13)、ISBN 978-4-8055-1058-2   4-8055-1058-7
書誌番号 1113802443
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113802443

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 740 一般書 利用可 - 2066578995 iLisvirtual