ステレオタイプからの脱却を目指す異文化理解 --
荒井正剛 /編著, 小林春夫 /編著   -- 明石書店 -- 2020.8 -- 21cm -- 204p

資料詳細

タイトル イスラーム/ムスリムをどう教えるか
副書名 ステレオタイプからの脱却を目指す異文化理解
著者名等 荒井正剛 /編著, 小林春夫 /編著  
出版 明石書店 2020.8
大きさ等 21cm 204p
分類 371.5
件名 多文化教育-日本 , イスラム圏 , イスラム , ムスリム
著者紹介 【荒井正剛】東京学芸大学特任教授。専門は地理教育,社会科教育。東京都公立中学校に6年,東京学芸大学の附属中学校で31年勤務後,東京学芸大学教授。主著:『地理授業づくり入門―中学校社会科での実践を基に』(単著,古今書院,2019年),『景観写真で読み解く地理』(共編著,古今書院,2018年)。中学校社会科教科書編集委員(東京書籍),日本地理教育学会副会長,日本社会科教育学会ダイバーシティ委員会委員長などを歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:社会科の授業における課題 荒井正剛著. 社会における課題 小林春夫著. 新学習指導要領におけるイスラームの学習内容と本書掲載の各実践 荒井正剛著 日髙智彦著. ムスリムの思いを通して寛容的な態度を育む授業 篠塚昭司著. 移民・難民問題の視点からイスラームの理解をめざす授業 上園悦史著. イスラーム文化の奥深さと,生徒の生活とのつながりを実感させる授業 田﨑義久著. マス・メディアの情報を批判的に考察する歴史授業 篠塚昭司著. 生徒が共感し,共通性を知ることから,ムスリムとの共生を考える授業 田﨑義久著. アジアの多様なムスリムを理解する地理授業 栗山絵理著. 多文化共生の状況とその変化を史料から読み取る世界史授業 山本勝治著. 科目間連携からムスリムと共に生きる知を探る授業 山北俊太朗著 栗山絵理著 小太刀知佐著. 高校生たちのイスラームへの関心 廣川みどり著. 偏見に向き合う世界史把握の方法 日髙智彦著. 人々・地域をどう取り上げるか 荒井正剛著
内容紹介 イスラームをどう教えるのかに戸惑う教師は多い。小・中・高校生のイスラーム知識と意識の実態、教科書記述の分析を踏まえ、教材開発、授業実践の具体例から、イスラーム=異質、怖いなどの偏見や思い込みを超えて多面的・対話的な理解を促す授業を提案する。
目次 第1部 現状と課題(社会科の授業における課題―生徒・学生のイスラーム認識・イメージ調査と教科書記述から;社会における課題―イスラーム意識調査を踏まえての提言);第2部 授業実践と生徒の反応(新学習指導要領におけるイスラームの学習内容と本書掲載の各実践;ムスリムの思いを通して寛容的な態度を育む授業―中学校地理的分野「世界各地の人々の生活と環境」;移民・難民問題の視点からイスラームの理解をめざす授業―中学校地理的分野「統合を強めるヨーロッパの国々」;イスラーム文化の奥深さと、生徒の生活とのつながりを実感させる授業―中学校歴史的分野「イスラーム文化の国際的役割」;マス・メディアの情報を批判的に考察する歴史授業―中学校歴史的分野「アラビアンナイトの世界」;生徒が共感し,共通性を知ることから,ムスリムとの共生を考える授業―中学校公民的分野(+総合)「私たちの暮らしと現代社会」;アジアの多様なムスリムを理解する地理授業―高校地理「東南アジアのイスラーム」;多文化共生の状況とその変化を史料から読み取る世界史授業―高校世界史「イスラーム世界とヨーロッパ中世世界の関わり」;科目間連携からムスリムと共に生きる知を探る授業―高校「イスラーム検定をつくり,ムスリムと対話してみよう」);第3部 異文化理解・多文化共生を目指す教育へのヒント(偏見に向き合う世界史把握の方法―知ることによって自らの偏見に気づき打破するような学習を目指すために;人々・地域をどう取り上げるか―異文化理解の視点から)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7503-5045-5   4-7503-5045-1
書誌番号 1113805115

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 371.5 一般書 利用可 - 2067217880 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 371 一般書 利用可 - 2066707884 iLisvirtual