ここまでわかった -- 新装版 -- 日本史史料研究会ブックス --
日本史史料研究会 /監修, 神田裕理 /編   -- 文学通信 -- 2020.8 -- 18cm -- 286p

資料詳細

タイトル 戦国時代の天皇と公家衆たち
副書名 ここまでわかった 天皇制度は存亡の危機だったのか?
版情報 新装版
シリーズ名 日本史史料研究会ブックス
著者名等 日本史史料研究会 /監修, 神田裕理 /編  
出版 文学通信 2020.8
大きさ等 18cm 286p
分類 210.46
件名 日本-歴史-室町時代 , 日本-歴史-安土桃山時代 , 天皇制 , 公家
注記 初版:洋泉社 2015年刊
内容 内容:儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇 渡邊大門著. 禁裏で天皇を警護する公家たち 水野智之著. 公家の女性が支える天皇の血脈維持 神田裕理著. 世俗権力に左右される門跡寺院 生駒哲郎著. 公家の生活基盤を支えていたものは何か 菅原正子著. 武家も重宝した公家の「家業」とは? 後藤みち子著. 将軍家と天皇家の二つの主人をもつ公家衆がいた 木下昌規著. 朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉 遠藤珠紀著. 豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康 久保貴子著. 摂関家の当主自らが土佐国に下向する 中脇聖著. 中流公家が国司となって飛騨に土着したが…… 谷口研語著. 幕府から武力を期待された公家衆 大薮海著. 最北の地に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家 赤坂恒明著
内容紹介 2015年に刊行されたものの新装版。戦国時代、朝廷や公家は無力な存在で単なるお飾りだったのか?天皇と貴族たちはこの時代をどう生きていたのか。武士たちの陰に隠れ、謎に包まれていた朝廷勢力の実像を13のテーマで解明する。
要旨 戦国時代、朝廷や公家は無力な存在で、単なるお飾りだったのか。伝統の権威をふりかざしていただけの存在だったのか?世の中の常識では、戦国時代の朝廷は、室町幕府の衰亡と日本各地の戦乱によって存亡の危機に陥っており、内裏の塀は朽ち果て、貴族たちも貧困に喘ぎ、天皇は儀式の執行さえままならなかったというイメージが先行しているが、本書はその嘘を覆す。天皇と貴族たちはこの時期どう生きていたのか。武士たちの陰に隠れ謎に包まれていた朝廷勢力の実像を13のテーマで解明する。
目次 第1部 必死に天皇を守る公家衆たち(儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇―即位式・改元・大嘗祭;禁裏で天皇を警護する公家たち―家門の維持・幕府との分担;公家の女性が支える天皇の血脈維持―後宮女房の役割;世俗権力に左右される門跡寺院―門主は天皇家・公家・武家の子弟);第2部 家門・一族の存続をはかる公家たちの知恵(公家の生活基盤を支えていたものは何か―荘園経営と公家の家僕;武家も重宝した公家の「家業」とは?―装束の家・和歌の家);第3部 武家とともに時代を動かした天皇・公家(将軍家と天皇家の二つの主人をもつ公家衆がいた―室町幕府と公家衆の関係;朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉―天下人の政治支配;豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康―近世朝廷・公家再生への道);第4部 「戦国領主」化した貴族たちの戦い(摂関家の当主自らが土佐国に下向する―土佐一条氏;中流公家が国司となって飛〓に土着したが…―飛〓姉小路氏;幕府から武力を期待された公家衆―伊勢北畠氏;最北の地に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家―奥州浪岡氏)
ISBN(13)、ISBN 978-4-909658-33-3   4-909658-33-5
書誌番号 1113811150

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 210.4 一般書 利用可 - 2067293986 iLisvirtual