一九三〇-一九六〇年代 --
北河賢三 /編著, 黒川みどり /編著   -- 現代史料出版 -- 2020.9 -- 22cm -- 274p

資料詳細

タイトル 戦中・戦後の経験と戦後思想
副書名 一九三〇-一九六〇年代
著者名等 北河賢三 /編著, 黒川みどり /編著  
出版 現代史料出版 2020.9
大きさ等 22cm 274p
分類 309.021
件名 社会思想-日本-歴史-昭和時代 , 太平洋戦争(1941~1945)-歴史観
著者紹介 【北河賢三】1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に『戦後史のなかの生活記録運動 東北農村の青年・女性たち』(岩波書店、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:知識人の戦争責任論 上田美和著. 『婦人民主新聞』に見る戦争観と戦争体験記 井上祐子著. 市民の哲学者・久野収の成り立ち 北河賢三著. 松田道雄における市民主義の成立 和田悠著. 日高六郎の学校教育をめぐる思想と運動 宮下祥子著. 「部落共同体」との対峙 黒川みどり著. 「構造改革」論の成立に関する覚書 高岡裕之著. 山形県における国民教育運動の展開 高木重治著
ISBN(13)、ISBN 978-4-87785-356-3   4-87785-356-1
書誌番号 1113816394

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 309.0 一般書 利用可 - 2070436143 iLisvirtual