フレームワークの史学史 --
恒木健太郎 /編, 左近幸村 /編   -- 東京大学出版会 -- 2020.9 -- 22cm -- 269p

資料詳細

タイトル 歴史学の縁取り方
副書名 フレームワークの史学史
著者名等 恒木健太郎 /編, 左近幸村 /編  
出版 東京大学出版会 2020.9
大きさ等 22cm 269p
分類 332.01
件名 経済史学
著者紹介 【恒木健太郎】1979年生。2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科で博士学位を取得。現在、専修大学経済学部准教授。主要業績『「思想」としての大塚史学-戦後啓蒙と日本現代史』(新泉社、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「事実をして語らしめる」べからず 恒木健太郎著. 戦後日本の経済史学 恒木健太郎著 左近幸村著. 「転回」以降の歴史学 長谷川貴彦著. 「封建」とは何か? 武藤秀太郎著. 経済史学と憲法学 阪本尚文著. 歴史学研究における「フレームワーク」 粟屋利江著. 「小さな歴史」としてのグローバル・ヒストリー 左近幸村著. 読者に届かない歴史 小野塚知二著
目次 序章 「事実をして語らしめる」べからず―職業としての歴史学;第1章 戦後日本の経済史学―戦後歴史学からグローバル・ヒストリーまで;第2章 「転回」以降の歴史学―新実証主義と実践性の復権;第3章 「封建」とは何か?―山田盛太郎がみた中国;第4章 経済史学と憲法学―協働・忘却・想起;第5章 歴史学研究における「フレームワーク」―インド史研究の地平から;第6章 「小さな歴史」としてのグローバル・ヒストリー―一九五〇年代の新潟から冷戦を考える;第7章 読者に届かない歴史―実証主義史学の陥穽と歴史の哲学的基礎
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-026267-5   4-13-026267-X
書誌番号 1113816446

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 332.0 一般書 利用可 - 2067544709 iLisvirtual