不登校、うつ状態、発達障害 -- 中公新書ラクレ --
関谷秀子 /著   -- 中央公論新社 -- 2020.10 -- 18cm -- 236p

資料詳細

タイトル 思春期に心が折れた時親がすべきこと
副書名 不登校、うつ状態、発達障害 コロナ禍でも「できる」解決のヒント
シリーズ名 中公新書ラクレ
著者名等 関谷秀子 /著  
出版 中央公論新社 2020.10
大きさ等 18cm 236p
分類 493.937
件名 児童精神医学 , 青年期 , 親子関係
著者紹介 精神科医。医学博士。法政大学現代福祉学部教授。初台クリニック(東京・渋谷区)医師。前関東中央病院精神科部長。専攻は児童青年精神医学、精神分析学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 心の悩みを抱えた思春期の子どもを病院に連れて行けば、すぐに病名が付く。だが、思春期の子どもの悩みの背景には親子関係や両親の夫婦間関係の問題が隠れていることも多い。子どもが再び前向きに生きるために、親が家庭の中でできることがあると伝える。
要旨 うつ状態、摂食障害、発達障害…。心の悩みを抱えた思春期の子どもたちを病院に連れて行けば、すぐに病名が付き、薬も処方されます。けれど、どんな病名が付いたとしても、子どもの本当の悩みと向き合わずに問題が解決することはありません。思春期の子どもの心の悩みの背景には、親子関係や両親の夫婦関係の問題が隠れていることも多いのです。子どもが再び前向きに生きるために、親が家庭の中でできることがあります。
目次 第1部 さまざまな不調の背景には、思春期特有の葛藤があります(「担任の先生が怖い」学校に行けなくなった小5男子―不登校その1;「ほかに安心できる場所がない」一日のほとんどをトイレで過ごす中2男子―不登校その2 ほか);第2部 発達障害と判断する前に、思春期の発達課題に目を向けましょう(「うぜぇ」「うるせえ」「死ね」ピアノを壊し、カーペットに刃物を突き立てる小6女子―発達障害?;「落ち着きがない。忘れ物が多い」父親を「君づけ」で呼ぶ小6男子―注意欠如・多動性障害(ADHD)? ほか);第3部 第二次性徴を伴う発達の特徴を理解しましょう(「以前の息子に戻したいんです」真面目で従順だった小学生が、一転。反抗する中2男子―親離れ、子離れ問題;「お父さんは、汚い」父親を嫌がり避ける中1女子―思春期の父と娘、母と娘問題);第4章 思春期の子どもを持つ親が気をつけるポイント(子どもの発達と家庭環境―思春期の子どもとのかかわりのヒント)
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-150703-7   4-12-150703-7
書誌番号 1113819544
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113819544

所蔵

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2067432200 iLisvirtual
公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2067378876 iLisvirtual
港南 公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2067312905 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2067432153 iLisvirtual
磯子 公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2067432188 iLisvirtual
港北 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2067432110 iLisvirtual
都筑 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2067432196 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2068792013 iLisvirtual
公開 Map 493.9 一般書 利用可 - 2068792021 iLisvirtual
瀬谷 公開 493.9 一般書 貸出中 - 2067378841 iLisvirtual