生活文化史論 -- ちくま学芸文庫 --
村井康彦 /著   -- 筑摩書房 -- 2020.10 -- 15cm -- 479p

資料詳細

タイトル 武家文化と同朋衆
副書名 生活文化史論
シリーズ名 ちくま学芸文庫
著者名等 村井康彦 /著  
出版 筑摩書房 2020.10
大きさ等 15cm 479p
分類 210.4
件名 日本-文化-歴史-中世 , 芸能-日本-歴史-中世
注記 三一書房 1991年刊の増補
内容 内容:天文文化論. 二つの「一座建立」. 北山殿の唐物数奇. 東山殿の芸術生活. 同朋衆と阿弥衆. 武家文化と同朋衆. 佐渡の世阿弥. 能と狂言. 芸能空間としての書院. 座敷飾の成立. 『君台観左右帳記』と『御飾書』. 武家と遊楽. 伝書の時代. 中世芸道の成立と伝授. 初期の京焼. 京料理と生活文化. 蓮月尼. 室町文化と同朋衆
内容紹介 室町時代、足利将軍に仕え、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。今に伝わる「日本らしさ」を生み出した、このアートディレクター的集団は、どこから現れ、どのように文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫った類のない研究を文庫化。
要旨 室町時代、足利将軍に仕え、将軍家のサロンにおいて、茶や華、香、室内装飾などを担当した同朋衆。目利きとして活躍した彼らは和歌、連歌、能楽など多くの芸能にも通じ、北山文化、応永・永享文化、東山文化の骨格を築いた。今に伝わる「日本らしさ」を生み出したアートディレクター的集団だったといえるだろう。彼らは能阿弥・芸阿弥・相阿弥など阿弥号を名乗っていたことから、仏教の宗派、時衆との関係が指摘されてきたが、時衆ではない同朋衆もいる。いったい彼らはどこから現れ、どのようにして文化の中心に立ったのか。同朋衆の実像に迫った類のない研究を文庫化。
目次 序論(天文文化論;二つの「一座建立」);第1部 武家文化の構造(北山殿の唐物数奇;東山殿の芸術生活;同朋衆と阿弥衆;武家文化と同朋衆;付・世阿弥と能;佐渡の世阿弥;能と狂言);第2部 座敷飾の世界(芸能空間としての書院;座敷飾の成立;『君台観左右帳記』と『御飾書』);第3部 芸道論の成立(武家と遊楽;伝書の時代;中世芸能の成立と伝授);第4部 生活の美意識(初期の京焼;京料理と生活文化;蓮月尼)
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-51008-2   4-480-51008-7
書誌番号 1113820446

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 文庫本 210.4 一般書 利用可 - 2068769364 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 文庫本 210.4 一般書 利用可 - 2067431459 iLisvirtual
磯子 公開 Map 文庫本 210.4 一般書 利用可 - 2068769330 iLisvirtual
山内 公開 Map 文庫本 210.4 一般書 利用可 - 2068769267 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 文庫本 210.4 一般書 利用可 - 2067326183 iLisvirtual