慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値” -- TOYOKAN BOOKS --
森林貴彦 /著   -- 東洋館出版社 -- 2020.10 -- 19cm -- 189p

資料詳細

タイトル Thinking Baseball
副書名 慶應義塾高校が目指す“野球を通じて引き出す価値”
シリーズ名 TOYOKAN BOOKS
著者名等 森林貴彦 /著  
出版 東洋館出版社 2020.10
大きさ等 19cm 189p
分類 783.7
件名 慶應義塾高等学校野球部
著者紹介 慶應義塾高校野球部監督。慶應義塾幼稚舎教諭。1973年生まれ。慶應義塾大学卒。NTT勤務を経て、指導者を志し筑波大学大学院にてコーチングを学ぶ。慶應義塾幼稚舎教員をしながら、2015年8月から慶應高校監督に就任。2018年夏、10年ぶりに甲子園(夏)出場を果たす。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 体罰、投球過多、坊主頭…。これまでの高校野球観からの脱却を。大切なのは社会で通用するために“自ら考える力”を育てること。慶應義塾高校野球部監督が、現在の高校野球におけるさまざまな課題を挙げ、その解決のための方法を記す。
要旨 高校野球界必見の新・野球論!体罰、投球過多、坊主頭…これまでの高校野球観からの脱却を!大切なのは、社会で通用するために“自ら考える力”を育てること!!高校野球は変わらないといけない!
目次 序章 高校野球の価値とは何か;第1章 「高校野球らしさ」の正体(“高校野球は坊主頭”という固定観念;ケガをいとわない根性論は美しいか;体罰に逃げる前時代的な鬼監督像;高校球児は青春の体現者か;少年たちは野球を楽しんでいるか;伝統に縛られないこれからの高校野球のために);第2章 高校野球の役割を問い直す(高校野球のためではなく、社会に出てからのため;「自ら考える力」を育む;「スポーツマンシップ」を育む;選手は自ら育つという信念);第3章 高校野球を楽しむための条件(野球を楽しむチームの条件;コーチング主体の押し付けない指導者像;野球を楽しむチームの試合への向かい方;主体性のある練習を組み立てるには);終章 高校野球の再定義
ISBN(13)、ISBN 978-4-491-04102-5   4-491-04102-4
書誌番号 1113821619

所蔵

所蔵は 14 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 783.7 一般書 利用可 館内のみ 2067395231 iLisvirtual
中央 3階ヨコハマ資料 横浜一般 783.7 一般書 貸出中 - 2067395223 iLisvirtual
鶴見 公開 783.7 一般書 貸出中 - 2075390311 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075262852 iLisvirtual
公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075147832 iLisvirtual
港南 公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075180961 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075135613 iLisvirtual
港北 公開 783.7 一般書 貸出中 - 2075043140 iLisvirtual
公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075147816 iLisvirtual
山内 公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075135605 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075180970 iLisvirtual
公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075135621 iLisvirtual
公開 Map 783.7 一般書 利用可 - 2075147824 iLisvirtual
瀬谷 公開 783.7 一般書 貸出中 - 2075135591 iLisvirtual