人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に --
浅井春夫 /著   -- 大月書店 -- 2020.10 -- 21cm -- 190p

資料詳細

タイトル 包括的性教育
副書名 人権、性の多様性、ジェンダー平等を柱に
著者名等 浅井春夫 /著  
出版 大月書店 2020.10
大きさ等 21cm 190p
分類 375.49
件名 性教育
著者紹介 1951年京都府生まれ。日本福祉大学大学院(社会福祉学専攻)修了。現在、立教大学名誉教授、“人間と性”教育研究協議会代表幹事、同「乳幼児の性と性教育サークル」事務局長、『季刊SEXUALITY』編集委員、全国保育団体連絡会副会長、日本思春期学会理事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、理論的に論じる。
要旨 国際標準の包括的性教育の拠点は学校。「寝た子を起こす」論、学習指導要領の“はどめ規定”など日本の性教育政策のボトルネックを克服し、保育園・幼稚園、学校教育での実践をサポートする理論的入門書!
目次 第1部 包括的性教育とは何か(性教育の新しい時代を拓く国際的スタンダード―『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』初版から改訂版へ;性教育におけるテーマ主義と課題主義―テーマ主義が悪用された都議会での性教育バッシング質問にも触れて;“青少年の性”はどう捉えられてきたか―戦後日本の性教育政策と国際的スタンダード);第2部 包括的性教育をすすめる(乳幼児期に包括的性教育をすすめる―人生のはじめだからこそ偏見のない性の学びを;学校教育の現場で包括的性教育をすすめる―学習指導要領の問題点と国際的スタンダードへの展望;包括的性教育の立場で「性教育の手引」を発展させる―東京都教育委員会「手引」の問題点の解明と性教育実践の展望;性教育をすすめるとき、すすむとき、そして立ち止まるとき―ゆたかで多様な実践の可能性)
ISBN(13)、ISBN 978-4-272-41258-7   4-272-41258-2
書誌番号 1113822187

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 375.4 一般書 利用可 - 2067342871 iLisvirtual