STE〈A〉M教育を始める前に --
中川一史 /編著・監修, 小林祐紀 /編著・監修, 兼宗進 /編著・監修, 佐藤幸江 /編著・監修   -- 翔泳社 -- 2020.10 -- 26cm -- 233p

資料詳細

タイトル カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来
副書名 STE〈A〉M教育を始める前に カリキュラム・マネジメント実践10
著者名等 中川一史 /編著・監修, 小林祐紀 /編著・監修, 兼宗進 /編著・監修, 佐藤幸江 /編著・監修  
出版 翔泳社 2020.10
大きさ等 26cm 233p
分類 375.42
件名 科学教育 , 教育課程
著者紹介 【中川一史】放送大学教授。博士(情報学)。日本STEM教育学会(副会長)、AI時代の教育学会(副会長)、日本教育メディア学会(理事)。監修「小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック」(ICT CONNECT21)、編著・監修『小学校プログラミング教育の研修ガイドブック』(翔泳社)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を紹介・解説。カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説した。
目次 1 カリキュラム・マネジメント実践例(もっと納豆!3年2組のおとめ納豆を作ろう!―小学校3年・総合的な学習の時間、体育科(保健)、国語科、社会科;金沢町家の新たな活用方法を考えよう―小学校3・4年複式学級・総合的な学習の時間、国語科;わたしたちの未来の食卓を考えよう―小学校5年・総合的な学習の時間、社会科、理科、国語科、家庭科、道徳;お笑いを科学しよう!―小学校6年・総合的な学習の時間、算数科 ほか);2 論考―カリキュラム・マネジメントそしてSTE(A)M教育へ(カリキュラム・マネジメントの肝は何か―カリキュラム・マネジメントを実現する5×2のポイント;カリキュラム・マネジメントとSTE(A)M教育の接点;小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメント;小学校・中学校・高等学校のプログラミング教育 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7981-6557-8   4-7981-6557-3
書誌番号 1113822461

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 375 一般書 利用可 - 2068748995 iLisvirtual