石井公成 /監修, 近藤俊太郎 /編, 名和達宣 /編   -- 法藏館 -- 2020.9 -- 22cm -- 556p

資料詳細

タイトル 近代の仏教思想と日本主義
著者名等 石井公成 /監修, 近藤俊太郎 /編, 名和達宣 /編  
出版 法藏館 2020.9
大きさ等 22cm 556p
分類 181.02
件名 仏教哲学-歴史 , 仏教-日本-歴史-1868~1945 , ナショナリズム-日本-歴史-1868~1945
注記 欧文タイトル:MODERN BUDDHIST THOUGHT AND JAPANISM
著者紹介 【石井公成】1950年生まれ。専攻は仏教とその周辺文化。駒澤大学教授。主な著書に『東アジア仏教史』(岩波新書、2019年)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:仏教思想と日本主義への入射角 近藤俊太郎著. 日本主義と仏教 石井公成著. 真宗大谷派の教学と日本主義 名和達宣著. 真宗本願寺派の教学と日本主義 内手弘太著. 聖徳太子と日本主義 東真行著. 『原理日本』と聖徳太子 中島岳志著. 民族主義の体系と形式 藤井祐介著. 日蓮主義と日本主義 ユリア・ブレニナ著. 日蓮主義と日本主義との衝突 クリントン・ゴダール著. 鈴木大拙『日本的霊性』再考 ステファン・グレイス著. 臨済宗と「日本精神」 大竹晋著. 禅・華厳と日本主義 飯島孝良著. 本居宣長と日本主義 齋藤公太著. 日本回帰の思想構造 碧海寿広著. 吉川英治と日本主義 大澤絢子著. 日本主義の主体性と抗争 栗田英彦著. 親鸞とマルクス主義 近藤俊太郎著. まとめと展望 近藤俊太郎著 名和達宣著
要旨 「日本主義」を媒介したことで、仏教思想はどのような表現が(不)可能となったのか。また仏教者・知識人たちは、「日本主義」に染められていく時代といかに対峙し、いかに仏教を再編していったのか。支配的イデオロギーに再解釈を加えていくさまや、仏教思想の領野を確保すべく取り組んだ苦闘の軌跡を尋ね、「戦争責任論」とは異なる視座から、“仏教思想と日本主義”という古くて新しい問いへと迫る。
目次 第1部 親鸞・聖徳太子(真宗大谷派の教学と日本主義―曽我量深を基点として;真宗本願寺派の教学と日本主義―梅原真隆を通して;聖徳太子と日本主義―金子大榮を中心に;『原理日本』と聖徳太子―井上右近・黒上正一郎・簑田胸喜を中心に;民族主義の体系と形式―三井甲之とその門弟);第2部 日蓮・禅(日蓮主義と日本主義―田中智学における「日本による世界統一」というビジョンをめぐって;日蓮主義と日本主義との衝突―日中戦争期における東亜連盟運動;鈴木大拙『日本的霊性』再考―仏教を超える新「日本宗教」;臨済宗と「日本精神」―関精拙、古川堯道を中心に;禅・華厳と日本主義―市川白弦と紀平正美比較分析を通じて);第3部 教養・修養・転向(本居宣長と日本主義―暁烏敏による思想解釈を通して;日本回帰の思想構造―亀井勝一郎の場合;吉川英治と日本主義―修養する武蔵と親鸞;日本主義の主体性と抗争―原理日本社・京都学派・日本神話派;親鸞とマルクス主義;佐野学の思想経験を中心に;まとめと展望)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8318-5560-2   4-8318-5560-X
書誌番号 1113823715

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 181.0 一般書 利用可 - 2067477416 iLisvirtual