同成社中世史選書 --
落合義明 /著   -- 同成社 -- 2020.10 -- 22cm -- 264p

資料詳細

タイトル 中世東国武士と本拠
シリーズ名 同成社中世史選書
著者名等 落合義明 /著  
出版 同成社 2020.10
大きさ等 22cm 264p
分類 213
件名 武士-関東地方-歴史
注記 索引あり
著者紹介 1967年 埼玉県に生まれる。2001年 東海大学大学院文学研究科史学専攻(博士課程)修了。博士(文学)。現在 大東文化大学文学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:中世武士の本拠を探る. 利仁流藤原氏と武蔵国. 中世武蔵武士の成立. 河越氏の本拠と交流. 中世武蔵国の「都市的な場」と禅宗寺院. 中世駿河国の「都市的な場」と茶. 比企の観音霊場をめぐる武士たち. 相模国金目郷と武士たち. 出羽の霊場と武士団. 中世東国の洪水と堤防. 中世武蔵国における宿の形成. 本書の結論と課題
内容紹介 中世武士の広範な活動拠点である本拠について、その立地や治水、信仰の場などさまざまな構成要素を分析。多様な視点から、東国における本拠の実態に迫る。
要旨 中世武士の広域な活動拠点である本拠について、その立地や治水、信仰の場などさまざまな構成要素を分析し、東国における本拠の実態に迫る。
目次 中世武士の本拠を探る―新たな研究課題を求めて;第1部 武蔵武士の本拠、成立と発展(利仁流藤原氏と武蔵国;中世武蔵武士の成立―高麗郡の高麗氏の場合 ほか);第2部 中世武士の本拠と禅宗寺院(中世武蔵国の「都市的な場」と禅宗寺院―河越荘を中心として;中世駿河国の「都市的な場」と茶);第3部 中世武士と霊場(比企の観音霊場をめぐる武士たち;相模国金目郷と武士たち―三浦氏と平塚市域を考えるうえで ほか);第4部 武士の本拠と洪水(中世東国の洪水と堤防;中世武蔵国における宿の形成―入間川宿を中心に);本書の結論と課題
ISBN(13)、ISBN 978-4-88621-849-0   4-88621-849-0
書誌番号 1113826043
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113826043

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 213 一般書 利用可 - 2068822427 iLisvirtual