真鍋淳哉 /編著   -- 戎光祥出版 -- 2020.11 -- 22cm -- 384p

資料詳細

タイトル 旧国中世重要論文集成 相模国
著者名等 真鍋淳哉 /編著  
出版 戎光祥出版 2020.11
大きさ等 22cm 384p
分類 213.704
件名 神奈川県-歴史
著者紹介 1969年、神奈川県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(歴史学)。現在、青山学院大学非常勤講師。主要論文に「戦国大名と公家衆との交流-北条氏の文化活動を中心に」(『史友』28号、1996年。のち、黒田基樹編著『北条氏綱』〈戎光祥出版、2016年〉に収録)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:中世相模国に関する研究の状況と本書収録の論考について 真鍋淳哉著. 大庭御厨における在地住人と伊介神社祝荒木田氏 伊藤一美著. 相模国の知行体制と地域秩序の形成 大澤泉著. 奥州合戦をめぐる諸相 加栗貴夫著. 泰時以前の鎌倉 岡陽一郎著. 相模武士と交通 今野慶信著. 南北朝期相模守護と鎌倉 落合義明著. 『浄光明寺敷地絵図』からみる鎌倉の「町屋」 鈴木弘太著. 古河公方足利義氏と都市鎌倉 佐藤博信著. 戦国期江戸湾における小林氏の動向 滝川恒昭著. 海から見た戦国時代 真鍋淳哉著. 小田原合戦と石垣山一夜城 鳥居和郎著. 佐原氏と熊野信仰 上杉孝良著. 高野聖と相模国 圭室文雄著. 中世鎌倉の烈震と復興 浪川幹夫著
内容紹介 相模国の特徴を理解するうえで重要と考えられる論文を抽出し、時代やテーマ別に分類して集成。院政期から戦国期を対象に、政治・合戦・城郭・交通・都市・宗教・災害など幅広い分野にわたる重要論考14本と最新研究の概要を記した解題を収録。
目次 第1部 院政期・鎌倉期の相模国(大庭御厨における在地住人と伊介神社祝荒木田氏―史料『天養記』所収文書の一考察;相模国の知行体制と地域秩序の形成;奥州合戦をめぐる諸相―鶴岡八幡宮・旗・奥州征伐祈〓;泰時以前の鎌倉―都市の点景;相模武士と交通);第2部 南北朝期・室町期・戦国期の相模国(南北朝期相模守護と鎌倉―河越氏の守護時代を中心に;『浄光明寺敷地絵図』からみる鎌倉の「町屋」―「町屋」管理の一様相をめぐって;古河公方足利義氏と都市鎌倉―特に「鎌倉様」段階を中心に;戦国期江戸湾における小林氏の動向;海からみた戦国時代―北條水軍梶原氏の動向;小田原合戦と石垣山一夜城―東国に出現した西国文化の城);第3部 中世相模国の社会と信仰(佐原氏と熊野信仰―東国武士の熊野信仰を通して;高野聖と相模国;中世鎌倉の烈震と復興―鎌倉時代末期から戦国時代の地震災害と復興の姿)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86403-367-1   4-86403-367-6
書誌番号 1113829279

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 213.7 一般書 利用可 - 2068931137 iLisvirtual
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 213.7 一般書 利用可 館内のみ 2068931145 iLisvirtual
神奈川 公開 213 一般書 貸出中 - 2068780554 iLisvirtual
公開 Map 213 一般書 利用可 - 2068931188 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 郷土資料 213 一般書 利用可 - 2068931153 iLisvirtual